Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
僕が、ADDの症状を改善するのに実際に効果のあった手段を紹介していく連載記事です。
※もちろん、人によっては個人差があるのでご了承ください。
▼ADDが分からない方はこちら▼

約5ヶ月ぶりの改善記録の記事。
最近、生活スタイルを変えたため、睡眠リズムが安定しない、集中力が安定しない日々が続いています。
食事、睡眠時間、働く場所など大幅に変えたのですが、この中でも働く場所を「自宅」にしたのはかなり逆効果でした。
自宅で作業すれば、コストカットできるが、作業効率が落ちて結果的に時間がかかる
なぜ、自宅で集中して作業できるようにしたかったといえば、かかるコストや時間を削減したかったから。
起床して、すぐに仕事にとりかかれば、出かける時間もないし、カフェでコーヒー頼む時間もお金もかからないわけです。
しかし、結局、自宅だと誘惑が多すぎて落ち着かなくて集中ができませんでした。
一人だけという状況もあり、誘惑に負けてYouTubeや映画を休憩と言いつつ、ずっと見てしまって時間を無駄にする始末。
こういうことを何度もしてしまいます。
これは、ADDの「過集中」と「注意散漫」の特徴だと思っています。ADDだと、やる気スイッチのオンオフが少し壊れています。
そのため、切り替えも難しく、集中したらやめるのも難しくなります。
100%集中できる環境にしか身を置かない
普通の人なら、自宅でも仕事や作業ができるのかもしれません。
しかし、僕のようにADD(注意欠陥障害)だと、ついだらけてしまい、1日を無駄にしていまします。
確かに、自宅でスムーズに作業が出来る時もあります。
しかし、それは100%集中環境ではありません。
こういった集中にムラができる環境からは離れ、100%集中できる環境に身を置いた方が良いなあということを改めて感じました。
僕が、集中できるのは人がいる場所。例えば、カフェとかシェアオフィスとか。
誰か自分を監視してくれる(実際は監視していないがそう感じることができる)方が、やらなければというスイッチが入るようです。
集中できないことが続くと、自己肯定感が下がる
あと、集中できない場所に身を置き続けると「自己肯定感を下げてしまう」可能性が高いです。
僕は、注意力散漫で集中が長く続かないことを自覚していますが、それでも自分が集中できず、だらけてしまう日が続くと「何やってるんだろう自分」となります。
こういう日がずっと続くと、自己肯定感が下がっていき、だんだん鬱屈な気持ちになります。
だから、たとえ50%でも集中できる環境でも、そういった場所では作業しないと決めきることが大切なわけです。
お金よりも大切なのは時間
特に、僕の場合はフリーランスという働き方をしているので、自分の時間の使い方次第で、収入が変わってきます。
確かに、カフェに行くのも、シェアオフィスを契約するのもお金がかかるし、自宅からそこに行くまで時間もかかるのですが、それは結局は必要なコストであり、必要な時間なのです。
他にADDの症状を改善するために実践したことは、こちらに書いてます
- ADD改善記録|集中が続かないなら、やることを細分化して飽きない工夫を
- ADD改善記録|忘れっぽいクセを直すためのルールはシンプルにしよう
- ADD改善記録|先延ばししないように、重要なことは午前中に行う
- ADD改善記録|今していることを忘れないようにするには、綿密に予定を立てるのが効果的
- ADD改善記録|「締切りがあるから先延ばししたくなる」心理を理解しておく
- ADD改善記録|自分が今ストレスに感じているものを常に分析する
- ADD改善記録|症状を改善するのではなく、症状が出ない環境作りをする
- ADD改善記録|本当に大切なことは「付箋」にメモをして、忘却グセを防ごう
- ADD改善記録|考えすぎ癖による頭の疲れは、ジョギングで解消できる
- ADD改善記録|「メモした事も忘れてしまう」を防ぐために頭の中を常に整理する
ADDに関するおすすめ書籍はこちら!!

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日