Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
数年前に比べると、フリーランスになる人が増えましたね。
今や、10代とかでもフリーランスになっている人がいるくらい。
フリーランスになる理由の一つとして、「時間や場所に縛られずに働けるから」というのがありますが、これが必ずしもそうなるとは限りません。
フリーランスという定義は広すぎるため、一つ間違えると、場所や時間にがんじがらめの生活をおくることになり、下手したら会社員よりも苛烈な生活になることもあります。
フリーランスにある色々な働き方、改めてここで整理してみようと思います。
そもそも「フリーランス」の定義って?
まず、フリーランスの定義を改めて。
Wikipediaによると・・・
特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。略してフリーと呼ばれる。<Wikipediaより>
そもそも、フリーランスという言葉の定義自体が広義的なようですね。
ただし、現在はこれよりもさらに広い意味合いで使われており、企業や団体に所属している人でも、フリーランスとされることがあります。
以前よりも、働き方が多様化しているため、元のフリーランスの定義では収まらなくなってきているのが現状なのかなと思います。
「フリーランス」の中にも様々な働き方がある
多くの人は、フリーランスというと上に書いた定義どおり、どこの組織にも所属せず自力で生計を立てている人の事を想像すると思いますが、
現在はWebサービスの発達などで、取引先と様々な関わり方をすることができるため、一概に線引きできなくなっています。
どんな働き方があるのか、一部紹介します。
仕事を受託・受注する(請負)
フリーランスのほとんどがこのタイプで仕事をしていると思います。
フリーランスは会社員と似ているようで似ていないと思っていて、それは働き方によって変わるからです。
特に、受託・受注のタイプであれば、責任が自分になり、業務を全て自分がするというだけで、プロセスは会社員時代とあまり変わりません。
提案→見積もり→プロジェクト開始→請求→次月の契約更新
みたいな感じですね。
この受託・受注の中にも、実はいろいろな種類があります。
単に受託する
単にというのは、例えばデザインだけ、ライティングだけというように、専門の業務をまるっと受託して、それを好きな場所でやってくださいというような形でお願いされる形式のもの。
フリーランスの場合、この契約が最も多いです。
完全在宅(リモート)で受託する
これは、完全在宅バイトに近い契約になります。
時給で週5回の給料が発生しますが、出社義務はないよ的な形です。
ですので、契約によっては電話業務、事務業務を頼まれることもあります。
業務委託契約で常駐する
これは、働き方としてはほぼフルタイムのアルバイトに近いものがあります。
どこかの企業に常駐という形で所属する感じですね。
この場合、出社義務があるにもかかわらず、業務委託契約だと社保に加入できないことがあるので、アルバイトよりも契約上不利になることがあります。
自分でサービスを制作して販売
もし、時間や場所の自由を目指すなら、この働き方になります。
企業から受注するということは、そこに納期や締め切りという制約、打ち合わせによる行動範囲の制約が少なからず出てきます。
しかし、自分でサービスを制作・開発する場合、全行程を自分でコントロール可能です。
この働き方で最も分かりやすいのが書籍の出版です。
いわゆる印税がストック収入として入ります。
他にもこんなものがあります。
- ブログ、メディア運営
- 講座・講演会を開く
- 教室を開く
- コンサルティングメニューの設計
- イベント・交流会開催
- Webシステムの開発
- スマホアプリの開発
- 商品の販売
- 新アイデア・発明品の開発
モノ・商品を売る(完全成果報酬)
ざっくり言えば、営業代行のことですね。
最もわかりやすいのが、外資系の生保セールスマンです。
有名なプルデンシャルやジブラルタは、確定申告なども自分で行うそうです。
完全に個人事業主と同じ扱いですね。
お弁当や野菜をつくり、手売りするのもここですね。
お金・資金を募る
ここ数年で普及した新しい働き方ですね。
収入を得るというよりは、資金調達に近いです。
「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」や「Makuake」といったクラウドファンディング、最近だと「VALU」、フレンドファンディングの「polca」、送金サービス「paymo (ペイモ)
」「Kyash」を活用してファンから資金を募り、何か面白いこと、価値のあることを行うという働き方。
投資・資産運用
これは、いわずもがな。FX・株・先物などを資金を投入して増やしていくやり方。
最近だと、仮想通貨が有力。今はバブルですからね…。
「受注業務」と「自分でサービスを販売する」は、働き方が大きく異なる
「フリーランスって自由ですね!」と言われることがありますが、それは上に書いた受注業務と自分でサービスを販売する場合で、天と地の差ほど異なります。
受注業務であれば、締め切りがありますし、完全に自由というわけではありません。
比較的、クライアントによって自分の予定が決まりがちです。
逆に、自分でサービスを販売する場合だと特に決まりはありません。
サービスや商品の発送やクレーム対応といった面に関しては、もちろん早急に対応しないといけないのですが、料金設定、サービス内容は自分の判断だけで決めやすくなります。
自分が働きやすいように、働き方をデザインしよう
フリーランスにおいて、最も大切なのが、時間の自由と収入のバランスを安定させることです。
身軽に自由に働きたいという人が多いと思いますが、もしそう考えているのであれば、自分でメディアなりサービス鳴り商品を作ることが先決です。
サイトを立ち上げたければ、WordPressと「ロリポップ!」「ムームードメイン」に契約すれば年間5000円程度で制作・運用できてしまいますし、「BASE」「minne」を使えば、無料ですぐに販売できます。
教室を開きたければ、「ストアカ」「タイムチケット」などなど。。
今は、様々なWebサービスがたくさんあるため、ほとんどコストをかけずに作ることが出来ます。良い時代です。
まとめると・・・
- フリーランスでも自由になれないこともある、働き方次第
- 自分に合った働き方をカスタマイズできるのがフリーランスの強み
- Webサービスを使えば、身軽で自由な働き方は実現できる
という感じです!まずは、働き方、活用できそうなWebサービスを知りましょう。
自由な働き方を後押しをしてくれるWebサービスを以下に紹介しておきます!
自由な働き方を後押しするWebサービスはこちら
自分が作った商品を販売したいなら・・・「BASE」「minne」
土地や物件を貸したいなら・・・「akippa」「Airbnb」
ブログで広告収入をあげるなら・・・「A8.net」
自分が撮影した写真を販売したなら・・・「PIXTA」「写真AC」「shutterstock」
こちらも合わせて読まれています
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日