俵谷龍佑(@tawarayaryusuke)です。
実は、昨年後半にオンラインサロンにいくつか試しに入っておりました。
しかし、肌に合わず両方共1ヶ月で脱退しました。
名前を出すと営業妨害になってしまうと思うので、名前は伏せます。
あと、最初に言っておくと僕が入っていたオンラインサロンはかなりしっかり運営されていました。
それを踏まえた上で聞いてもらえればと思います。
オンラインサロンに加入するメリットを全く感じられなかった
正直、入ってみて全くメリットを感じられませんでした。
僕は、オンラインサロンに入って有益な情報交換や一緒に仕事ができる仲間を作るという目的で入ったのですが、期待したものは得られませんでした。
みんなが自分の近況をアップデートして、それに対して他の人が反応するというコミュニケーションが続いている感じで、うーんもっと運営者の話とか聞きたいなーとか、「もうちょっと有益な情報シェアしてくれないかな?」といった具合で、内輪ノリが多くて、少し残念な気持ち。
僕が入ったオンラインサロンは、2つともこういう動きがものすごい活発だったので、これから事業をスタートしたい、ブログをスタートしたいという方にはモチベーション維持のために良いかもしれません。
入ってみて感じたのは、オンラインサロンは「これから起業したい・副業したい」向けのものが多いんだなということでした。
オンラインサロンに入らない方が良いのはこんな人
入ってみての所感。オンラインサロンに入らない方が良い人は以下のような人。
- 自分でモチベーション維持ができる
- すでにプライベートや複業などがある程度軌道に乗っている
- 一人で黙々とやるのが好きだ
- オンラインで会議するのが嫌い
こういう方はたぶん入っても、僕と同じようにすぐに脱退すると思います。
オンラインサロン入るまで、ネット上のコミュニケーションの方が得意と思っていましたが、実はその逆ってことに気が付きました。
やっぱり、リアルで人と会いたいんだなと。
ネットで知り合ったばかりの人と、動画チャットとかで会話とかやっぱり向いてないって思いました。
オンラインサロンに入れば成功するわけじゃない
僕は、そこまで期待をしていたわけではないですが、「どんな面白い世界なんだろう」という興味はありました。
しかし実際は、楽屋裏みたいでがっかりしました。
オンラインサロンにもよると思うし(某有名ブロガーのオンラインサロンは完全放置というのも耳にするので)、僕が入ったところは運営はしっかりしていたので、期待値が高すぎたのもあると思うけど、オンラインサロンはもう今後入らなくても良いなと思いました。
こちらも合わせて読まれています
ある人に言われた「成功したいなら運が良いと思い込め」という言葉が忘れられない
2回ダマされた僕だから分かる、「新しいビジネス」と「うさんくさい儲け話」の違い
おすすめの書籍はこちら

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日