フリーランスになって、早3年。
最初は、いろんなイベントに顔を出し、あくせく仕事を取りに行っていましたが、特に名刺交換会、異業種交流会は本当に徒労に終わったなということを今でも思うので、これからフリーランスになる人は参考にしてみてください。
名刺交換はただの情報交換
名刺交換したところで、それはただの情報交換です。
要は、ネットで検索してサイトにアクセスするようなもの。
名刺交換=次につながるってイメージだけど、正直スタートラインにも立っていません。
なぜなら、名刺交換で信頼関係は築けないからです。
異業種交流会に、仕事をたくさん抱えている優秀な人はほぼいない
異業種交流会を否定はしないです。
一つの経験として、知見を広げるには良いと思います。
しかし、仕事をたくさん抱えている優秀な人は、そもそも営業をする必要がないので、こういう場所には出てきません。
まれに、好奇心旺盛な人、アンテナを立てている人で優秀な人はいますが、ごく一部だと思います。
仕事を得るために、異業種交流会に参加するっていうのは、正直あまり成果が出ないのでおすすめしません。
ネットワークビジネスや宗教の勧誘もある
あと、こういうところにはネットワークビジネスや宗教の勧誘目的で入り込んでいる人もいます。
まだ、フリーランスになりたてで、勧誘かどうか見極められない方は、行かないのが賢明です。
最近のネットワークビジネスや宗教の勧誘の手口も巧妙化・複雑化しており、なかなか見極められません。
勧誘の特徴については以下にまとめているので、参考にしてみてください。

本当に興味を持ったら/持ってくれたら、SNSでつながる
名刺って、会話の糸口でしかなくて、本当に興味持ったら名刺すっ飛ばしてSNSでつながります。
僕はそういう理由から、名刺を2年以上作っていませんし持っていません。(環境にももったいないので・・・)

SNSでつながれれば、自分の価値観や性格、考え方を理解した上で仕事ができますし、深くつながることができます。
異業種交流会に行くなら、主催者とつながるべき
異業種交流会にもし行くなら、主催者とつながりましょう。
長く異業種交流会を続けている主催者ならなおさら、ものすごい数のネットワークを持っていますし、もし仲良くなればいろんな人を紹介してくれるかもしれません。
まとめ
僕は、過去何回か参加しましたが、結局今までつながっている人はゼロです。
100回参加すれば数人良い人と出会えるかもしれませんが、それだったらオフ会とか交流会とか仕事抜きにプライベートでつながった方が良好で深い関係になれると思います。
こちらも合わせて読まれています
【有料記事】独立したい人に届け!3年間のフリーランス生活で培った仕事のとり方、広げ方、価格交渉術

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日