おかげさまで、音楽イベントも自分の事業も比較的順調で、そろそろ音楽活動をしていける余裕が持てるようになりました。
最近は、地方に行く機会も徐々に増えてきまして、来年には一応京都と二拠点になるということで、いかにスキマ時間で仕事ができるかということを考えているのですが、それを突き詰めるとパソコンで仕事をするのはちょっとキツイなと感じた次第。
パソコンを持つことで身軽さが減る
僕は、パソコンの中でもMac Book Airと比較的軽い部類に入るものを使っていますが、それでもやはり重いです。
インチが小さすぎると、スペックが落ちるので、あまり小さいサイズにもできませんし。
例えば、あちこち飛び回ることが増えれば、常に持ち歩くものは増えていき、パソコンだけでなく洋服や生活必需品なども必要になります。
そういった時に、はたしてパソコンは持ち歩くものなのか?と疑問に思いました。
触れない時間が多い
例えば、電車の中。
人と待ち合わせて早く着いた時のちょっとした時間。
まあ、むりやりパソコンで作業することもできますが、立ち上げにも時間が掛かるし、集中力に欠けます。
パソコンは、作業の種類によってはスマホよりも早いですが、触れない時間がその分多いので、スマホでの作業を効率化してしまえば、実はスマホの方が便利なんじゃないかなと思っています。
僕がやっているスマホ活用術
僕は、今年に入ってから仕事をスマホでできるよう、色々工夫をしています。
せっかくなので紹介します。
スマホとパソコンのGoogle Chromeの閲覧履歴を同期
これは、難しい設定なくすぐにできます。
スマホのGoogle ChromeのアプリとパソコンのGoogle Chromeのブラウザで同じアカウントでログインして、閲覧履歴を同期するだけ。
ちなみに、ブックマークやGoogle Smart Lockの設定、フォームの入力履歴なども共有できます。
これで、ブログやサイト、サービス管理画面のアクセスでいちいちパスワードを入力する手間を省けます。
Google スプレッドシート、Google ドキュメントのアプリを活用する
スマホには、Google スプレッドシート、Google ドキュメントのアプリがあるのを知っていますか?
ブラウザで開くと、修正ができませんし、まともに閲覧するのにめちゃくちゃ時間がかかります。
アプリを使うと、例えばGoogle スプレッドシートの場合、関数の入力、セルの挿入・削除、フォントの色変更など、パソコンと遜色ない作業を行うことが出来ます。
メモ・タスク管理は全てGoogle Keepに
Google Keepは、メモ・タスク管理にはかなりの優れもの。
過去記事でも紹介しましたが、

ビジュアル的に直感でタスクを把握できるメリットがあります。
もちろん、ラベルを付けてカテゴライズもでき、チェックリスト形式でメモをすることも可能。画像や動画も添付できます。(あまり量が多いと固まります)
このアプリは、オフラインでも閲覧することができ、伝播が悪くても確認だけなら使えます。
アプリはこちら
作業時は、パソコンの画面ロックをオフにする
スマホの欠点は、画面が小さいところ。
しかし、画面ロックを解除して、横向きでも作業できるようにすることで、これを解消できます。
コピーや切り取りが結構やりにくくて苦戦するのですが、横向きにするとだいぶ効率的になります。
まとめ
パソコンは非常に有能なのですが、やっぱり作業する場所を確保しないといけないし、持ち歩くにはちょっと重いですよね。
今後、さらにスマホ化が進む中で、仕事をスマホで完結させるのはかなり重要なスキルじゃないかなと思います。
こちらも合わせて読まれています
こんなにいっぱいある!?知らないと時代遅れと笑われる注目の副業サービス
【便利】「楽天モバイルSIMアプリ」で、データ通信量を節約しよう
たった1年で急激に情報格差が生まれる時代。3年後の未来を予想してみる

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日