俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
何のことかといえば、いわずもがな、地震のことです。
「熊本地震」で被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。
僕、中学時代に地震について関心があったから昔、地震に関する書籍を読んでいろいろ調べていたんだけれど、九州って日本の大陸の中でも活断層が少ない方。以前、九州住んでいたから分かるけれど、地震なんてそうそう来ないんです。
それが、震度7ですからね。本気でビビります。何があるか本当に分からない。
リスクだらけの関東在住の人は他人ごとにしすぎ
これを受けて、Twitterではデマが拡散されたり、
YouTubeではアホなユーチューバーが金稼ぎだけのために、タイトルだけ変えた動画流したりと。(もちろん、関東に限らずでしょうけど)こんなことやってる場合か?
以前にアップロードしてる津波映像のタイトルをリネームして「地震 熊本 津波」とかのタイトルにしたり、ぜんぜん関係ないカタストロフィー映像を熊本と地震で検索マッチングさせようとしていたり。こういうクズはID BANしてもいいんじゃないかね。少なくとも広告動画出せないようすべき
スポンサーリンク— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
関東って、日本の中で大きなプレートと活断層が密集している地域なのです。関東は地震が起こる可能性が高い地域というのはもう耳にタコでしょうが…
それなのに、備えしている人って少ない気がするんです。備えって、家に水を置くだけじゃないですよ。
外出時も備えてますか?って話。
せめて、お財布にテレフォンカードは入れましょう
せめて、ペンライトはバッグに常備しましょう
せめて、2、3日は乗りきれるほどの現金は持ち歩きましょう
せめて、家族の連絡先のメモは持ち歩きましょう
こんなの数分でできますよね。僕は、軍手(倒壊した建物で手を怪我しないように)も常備してます。
これって本気でバカにできない問題で、備え不足の人が多いほど、救助の数が増える可能性が上がるんです。つまり、それだけ助かる人が減るということ。
もう、自分だけの問題じゃないんです。ここまで頭が回らないなら、思考停止してますよ。「備えが面倒」とか言っている場合じゃない。
もっともっと自分ごとに考えないとダメだと、今回の「熊本地震」で感じました。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日