スポンサーリンク
俵谷 龍佑です。
「ドラマーとして食べていきたい!」とかっちり軸が固まるまで、4年間いろいろなことをしてきたため、自分は何者なのかの肩書きがコロコロ変わった。人と会うのが好きだったので、よく名刺を作っていた。そのため、方向性が変わるたびに名刺をつくる始末。
名刺を自分で作れてしまうというところがやっかいで、気合い入れていつも作ってしまう。その名刺は自分の方向性が変わると共に、ただの紙切れと化した。
方向性が定まるまでは名刺は簡素で少量でいい
名刺は紙からこだわれば、地味にお金がかかる。方向性が固まるまでは、本当に簡素なものでいいと学んだ。100枚など印刷した時には、だいたい50枚くらい余る。半分料金を溝に捨てることになるので、注文はだいたい50枚が目安ということを学んだ。50枚以上残った過去の名刺はいったいいくつ眠っているのか。
ただの紙切れとかした過去の名刺がこちら
(※連絡先・住所は伏せてます)
紙媒体のデザイナーをしている頃
スポンサーリンク
これは全て配りきりました。生意気にも片面グロスという加工をかけて、背景色も深緑にしてみた。7000円くらいかかった気が。キャバクラの名刺みたいといわれた。
名刺コンサルティング期(一瞬で終わったがw)
ご丁寧に二つ折りにしたが、この方向性が一瞬で終了したため、70枚くらい余ってる。これも7000円くらいだったはず。嗚呼、もったいない。。
名刺専門のデザイナーの頃
この名刺もたぶん、30枚くらい余っていたはず。。紙を和紙のようなものにしているので、少し高かった気が。。5000円ほど。
簡単にまとめ
名刺は住所や肩書きが少しでも変わるだけで、再度作り直さないといけないということがわかった。(説明をいちいちしないといけないから)特に、個人事業主は方針がコロコロ変わるので、作る際には気を付けたい。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
「旅しながら働く」フリーランスのWEBライター。「自分らしい働き方ができる人を増やす」がモットー。学生時代にバイトを2回クビになり、正社員で社内失業を経験。ほぼスキル・貯金ゼロの状態から25歳で独立。採用・地方創生が専門領域。新しい働き方LABコミュマネ。 発達障害の強みを活かし生きていく様子をブログで公開中。

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日