俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
最近、つくづく大切だなあと思うことが「柔軟に生きること」と、「今この瞬間に集中すること」です。
変な肩書とか、生き方にとらわれるから、おかしな方向に進む。
「結局何したいの?」「楽しいことをしたい!」ってだけで正直良いと思う。それくらいのやりたいことが見つかれば、あとは手探りで進んでいけばね。
— 俵谷龍佑 (@tawarayaryusuke) 2016年4月8日
今に集中すると、過去にも未来にも気にならなくなります。
陰口、批判の言葉にも気にならなくなります。
そういったしがらみに執着するから、おかしな方向に進んでしまうのです。
今、この瞬間を知っているのは自分だけなので、周囲のガヤなど参考にならないからです。
水の流れのごとく、柔軟に生きていきましょう。
「これ、やっちゃっていいのかな?」って思うことに面白いものってあるよね。 誰もやってなかったり、手を触れていない領域だったりするけれど、いざやってみたら、「よくぞやってくれた」って共感する人は意外と多い。 — 俵谷龍佑 (@tawarayaryusuke) 2016年4月8日
これやっちゃっていいのかな?とか、考えたりしていると、結局、良いアイデアは出ないです。
とにかく、知らぬうちに付着した全てのフィルターから自分を外してみる必要があります。
フィルターで硬くなった自分を柔軟にして生きていく感じ。
思い込みって大切。 「駄目だ」って無意識につぶやいていることが自分の行動の足かせになっていることって本当に多い。だめだ→やっぱりだめ→ほらねだめ→結局だめだの負のスパイラルに入らないためには、意識的につぶやきを前向きに変える。 — 俵谷龍佑 (@tawarayaryusuke) 2016年4月6日
思い込みは、知らぬ前に自分の中で習慣化されています。
口癖やしぐさによって。でも、そういうところから少しずつ修正していけば、徐々に自分を変えることはできる。
「過去こうだったから、たぶん今後もうまくいかない」と早合点してしまいがちですが、後ろ向きな口癖やしぐさが何かの拍子で習慣化されてしまっただけのことが多いです。
過去→未来とリンクさせてしまいがちですが、本来は現在の積み重ね→未来が正しいわけで、過去は関係ありません。
ただの結果です。
あと、未来も分かりっこありません。未来は未来。
現在をとにかく一所懸命、何ができるか。それが何より大切です。
こちらも合わせて読まれています
視野が狭くなってきたら、作った計画を全部ぶっ壊してみるのもアリ。
行きづまったら、視点を変えるために今出来ることから始めてみる
コロコロ意見が変わる自分を気にしたって仕方がない。もっと気楽にいこう。[週記]
僕の頭を柔らかくしてくれた、おすすめ書籍

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日