タスク管理ツールについては、「Googleカレンダー」の付属機能の「Googleタスク」と、以前記事でも紹介したスマホ版の「gTasks」で事足りていました。
しかし、最近、タスクが増える一方で消化できておらず、ごった返しの状態になっておりました。
Googleタスクは、手軽にタスクを追加・登録できるものの、ひと目で全てのタスクが把握できるようなUIにはなっていないのです。
そこで、使い始めたのがこの「Google Keep」。
最初は、Evernoteとさほど変わらないものだろうと思っていたのですが、「Google Keep」の方が驚くほど使いやすかったので、ざっくり紹介します。
ひと目で全てのメモの内容を確認できる
「Google Keep」の何が良いかって、ひと目でメモの内容を確認できるところ!
<PC版>
<スマホアプリ版>
スマホアプリ版の「Google Keep」も同様に、非常に視認性に富んでいて見やすい!
Google Keepの使い方
メモの入力方法
まずは、メモの入力方法について。
この、[メモを入力]というボックスに、記入したい内容を書きます。
入力し終わったら、[完了]を押します。これでメモが登録されます!かんたん!!
すると、このようにトップに掲載されます。ちなみに、文字サイズは内容量が多いほど、小さくなります。
リマインダー設定
「Google Keep」では、リマインダー設定をすることができます。
リマインダー設定は、各メモの左側のマークをクリックし、時間を設定します。
ラベル管理について
ラベルの作成は、[新しいラベルを作成]から作成します。
新しいラベル名を入力したら、[完了]を押します。
メモの共有
メモを他の人に共有したい場合は、赤枠のマークを選択。
共有したいアドレスを入力して、[保存]をクリックして完了です。
まとめ
「Google Keep」は、機能も少なく非常にシンプルで、とても使い勝手の良いメモツールです。
ぜひ、活用してみてください。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日