Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
少し前に試していたのですが、ちょっと忙しくてこのテーマについて書くタイミングがなく、年末にようやく成仏できそう。
今日は、ページの表示速度を測定できる「PageSpeed Insights」について。
ブログ運営者、サイト運営者なら、絶対に試したほうが良いツールです!
「PageSpeed Insights」とは?
Googleの公式ページから説明を引用。
Page Speed Insights では、携帯端末やデスクトップ端末向けのページのパフォーマンスを測定します。
URL を2回(モバイル ユーザー エージェントと PC ユーザー エージェントで 11回ずつ)取得します。
PageSpeed のスコアの範囲は 0~100 ポイントです。スコアが大きいほど良好で、85 以上のスコアはそのページのパフォーマンスが高いことを示します。なお、PageSpeed Insights は継続的に改良されているため、新しいルールの追加や分析の改良に伴ってスコアが変わることがあります。<引用:PageSpeed Insights について>
つまり、パソコン・スマホごとに、サイトやらブログのページスピードを簡単に測定してくれるツールです。
ページ表示速度はSEOに影響を与える?
さて、なんでこの表示速度をチェックすることが大切かといえば、SEOに影響が出るからですね!
SEO評価の一つの指標として必ず挙げられるのがこの「ページ表示速度」です。
もちろん、関連キーワード、外部リンクなどに比べると影響力は低いですが、決して侮れない指標の一つです。
「PageSpeed Insights」の点数について
「PageSpeed Insights」の使い方は簡単で、URLを入力して「分析」を押すだけ!
1分もかからずに、0~100点で評価がされ、その下に改善策が表示されます。
「PageSpeed Insights」の公式ページでは、85点以上が合格点とされており、結構キツイ評価です。
点数が低いと、poorという評価をされてしまいます。
「PageSpeed Insights」での点数結果
僕が運営するブログ「おれじなる」も表示速度がいかほどが計測してみました!結果は・・・
poor・・w
特にスマホが「49点」でなかなか成績が悪い。。
WordPressでプラグインをたくさん入れている人は注意
ちなみに、WordPressだと「PageSpeed Insights」は余裕で高い点数が取れるのでは?と思いがちですが、あまり関係ありません。
むしろ、WordPressのプラグインやテーマによって、読み込み速度を遅くすることがあります。
WordPressだからと過信せず、確認した方が良いです。
まとめ
表示速度は、離脱率や滞在時間にも影響する指標なので、年末年始の折に抜本的に改善します。
改善策については、また別の記事で機会があればご紹介します。
こちらも合わせて読まれています
関連検索上位にホームページを表示させても、アクセスが増えるとは限らない
関連Tag Assistantを導入して、アナリティクスの2重計測を防ごう
関連無料でアイトラッキングできる!Visual Attention Software (VAS)の登録と操作方法について

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日