Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
ブログを書こうとなると、意識するのがアクセス数。
ネットにおいて、最も手っ取り早くアクセス数を集める方法は、とんがったタイトルでとんがった内容を書くこと。
ただ、これをやり続けるには、注意したいことがあります。今日はそれについて。
毒舌ブログは爽快だが、一方飽きられるのも早い
毒舌ブログって見ていて爽快です。(その意見に賛同出来ればの話ですが)
基本、毒舌ってことは断定的、いい切ってくれているわけだから。
しかし、毒舌っていうのは一つのスタイルなわけで、ずーっと毒舌ばかりでは、すぐに飽きられます。
ラーメンで言えば、フルーツラーメンみたいな個性派。確かに、最初は美味しいけれど、食べ続けたら、飽きちゃいますよね。
長く続けていくには、毒舌だけではダメな気がします。
毒舌を前面に出すと、意見を曲げにくくなる
あと、毒舌というスタンスの最大のデメリットは、「意見を曲げにくくなること」です。
意見を曲げにくくなるということは、どこかのタイミングでじぶんの本当の気持ちと、ブログ上で言っていることにズレが出てくるということ。
こうなると、何のためのブログか、分からなくなってきますし、書いていて苦痛になります。
毒舌は、ものすごい濃い読者を集められますが、そうなればなるほど、その人達の溜飲を下げる毒舌をしないと・・・と悪循環になりがち。
長く続けるなら、誰も敵を作らないブログを目指す
まあ、ブログには必ず届けたい読者層があるわけで、多少の偏りはあると思います。
しかし、あからさまに敵を作るような書き方は、ブログを長く続ける上では好ましくないように思います。
少なくとも、イケダハヤト氏みたいな例は特例で、よっぽど強靭なメンタルとかっこたる自信を持っていないと、長く持ちません。
特に仕事用としてブログを書くなら、あえて敵を作るような文章を書くのはあんまりおすすめしません。
この「敵を作らない」の基準ですが、それはどこにあるかといえば、「人が不快にならない」につきます。
この点で参考になるのがこの人のブログ。
この人のブログは、毒も吐かないし、淡々と日常の出来事を書いております。
ただ、それでも面白い。それはこの人の文章の表現が豊かだから。
結局、毒舌というのは実は人の心を動かすのには、比較的分かりやすく取り組みやすい方法なのです。
誰も傷つけずに、人の心を動かすというのはなかなか難しい。
しかし、だからこそこの方法を続けたほうが良いのです。
みんな難しくてそれをやりたがらないから。
まとめ
言いたかったことは、「無闇に敵を作る必要はない」ということ。
上から目線、バカにしたような表現をして煽っても、上に書いたように全部自分に戻ってきて、あとから苦しくなっていくでしょう。
書くなら、みんなが幸せになるようなブログを書いていきましょう。
(私もそれを目指し中です)
こちらの記事も合わせて読まれています
ついに100記事達成!ブログを書くモチベーションを保つ秘訣5コ
【ブログ論】1年間ブログを続けると、何回バズる波は来るのか?
書くネタが思いつかないので、改めてブログのネタ探しについて考えてみる

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日