俵谷龍佑(@tawarayaryusuke)です。
ブログの毎日更新もだいぶ慣れてきました。
どの状況でも書くんだぞ!という覚悟はついてきました。(笑)
もともと、毎日更新していたので、ブログも長く書き続けるコツというのは過去にもパラパラとご紹介しておりましたが、改めて整理してコツを紹介したいと思います。
アクセスは一旦考えない
まず、ブログが面白くなくなる、書けなくなる最大の要因は、アクセスを気にすることです。
これは最近の記事でも言及しましたね。
アクセスを気にすると、SEOを考え、大衆にウケそうな内容に寄ります。
書きたいことは書けなくなるしリサーチに時間がかかり、やっぱり明日にしよう・・となります。
まだ書く習慣もないのにこれをしてしまっては、ブログの記事数はたまっていきません。
なので、「アクセスを上げたい」を第一目標に置くのはおすすめしません。
ある程度、書くサイクルが出来上がってから、考えれば良いと思います。
日記+読んだ人がタメになる気づきを加える
正直、日記でも内容が面白ければ読者はつきます。
ただ、そうめちゃくちゃ面白いことが毎日起こるような生活をしている人はそういないと思うので、日記+タメになる気づきを加えると、ブログを公開して書く意味が出てきます。
例えば・・・
・最近読んだ〇〇という本がよかった→この〇〇の本の〜の部分がおすすめ
・〇〇というニュースが見ていて腹が立つ→自分なりの見解、こうすればよいのではという解決策
ちょっとした日常でも、このように気づきを加えていくことで、読んでタメになる、面白い記事に仕上がります。
一日の始めを「ブログを書く時間」にする
ブログは正直、「やってもやらなくても特に問題ない」ことです。
なので、初めから予定をおさえていないと、絶対に書きません。
まずは予定をおさえるところから始めましょう。これ、当たり前すぎるんですが、忙しかったり、気分的に乗らないと忘れるんですよ。
あと、朝が良いというのは、頭がクリアな状態だから。
夜だと、飲み会の後だったり、家に居たりで、だらけて結局やらない可能性が高いのでおすすめしません。
ブログを継続する意味や目的を考える
ただ「楽しいから」でもいいと思います。
これが、「収益」や「アクセス」のためだとしたら、考え直した方がよいかもしれません。
なぜなら、収益やアクセスが落ちた時に、全くブログを更新するモチベーションが保てなくなるからです。これは実体験。
ちなみに、僕がブログを書く目的や理由は以下。
・ブログのネタ作りのためにチャレンジせざるを得ない状況を作り出し、自分のアウトプットとインプット(PDCA)のサイクルを早くするため
・自分と同じように、ADHDで悩んでいる人に向けて情報を発信したいから
なので、今はアクセスとか収益がゼロになろうと書き続けられる自信があります。
書いているだけでプラスになっているからね!
編集後記
今日は、ついに僕が探し続けた香水を発見。。
まさかのTHE BODY SHOPの定番商品でした!
ーーー
ブログ更新8日目。
ーー
1日1新
- ネパール料理「カンティプール」
こちらも合わせて読まれています
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日