Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
ひた隠しにしたい汚点ってみなさんにもありますか?
僕はありました。
それは、ADD(注意欠陥障害)であるということ、そしてそれが原因で前職で社内失業したり、バイトを2回もクビになったことです。
僕は、会社を辞める2年前まで、このことがコンプレックスでどこか吹っ切れない、煮えきれない状態でした。
ひた隠しにしたいことだからこそ、探しても出てこない
ADD(注意欠陥障害)的な違和感に気づいたのは、大学生の時。
違和感に気付いたのですが、探しても同じようなエピソードや事例が出てこなくて、結局そのままにしていました。
そうして、僕は社内失業という形で自分の異常さ、ダメさに気付かされることとなりました。
今となっては、僕は早めに気付けて良かったと思っています。(当時はかなりへこみましたが・・・。)
結局、自分は発達障害を持っています、とおおっぴらに公言する人は少ないのです。
だから、僕は同じような人をネットや対面の場でも見つけることができなかったし、一人で悩みを抱えたまま、長らく過ごしていました。
関連記事はこちら
ADDと疑いつつも、約5年放置。診断に至るまでの経緯と診断内容をまとめました【体験談】
発信している人はわずか。だからこそ価値がある
僕は、会社をやめて独立してから、自分のADDの症状などをブログで綴るようになりました。
最初は勇気が入りました。
それは、「甘えているのでは?」「みんなも同じような症状あるよ、特別扱いしてくれみたいに言うな」みたいな批判を浴びせられるのでは、と思ったからです。
しかし、発信してみて思ったのは、「共感してくれる人が多くてびっくりしたこと」です。
そこで気づきました。確かに、ひた隠ししたい汚点なんて誰も発信したくない。
だからこそ、発信している人は少ないし価値がある、と。
フタをしたい過去が人の役に立てば、「汚点」から「価値」に変わる
もし、ひた隠しにしたい汚点があるのなら、思い切って公表してみるのも一つの手です。
思い出したらフラッシュバックして、私生活に差し障りが出るなら本末転倒なので、そこは柔軟に。
しかし、「公表する」という手段は、一つ過去にピリオドをつけるには良いと思います。
そして、それが人の役に立てば、それは汚点から一気に価値に変わります。
そうすると、自分自身もその汚点に対しての受け止め方が変わります。
僕は、ADD(注意欠陥障害)であるということに対して、以前ほどネガティブに捉えることはなくなりました。
確かに、私生活にやや支障が出るような時もありますが、それも個性と思えるようになりました。
どれもこれも、全ては公表したから。
もし、ひた隠しにしたい汚点を持っていて、長い間それと決別できないのであれば。
思い切って公表してみましょう。
それは、ブログでもSNSでも、場所はどこでも良いのです。
こちらも合わせて読まれています
「弱み」をひた隠すと人は気になる。しかし公表してしまえば途端に気にしなくなる。
人の評価ばかり気にしてるってことは、まだまだパワー出せるってことだよね?
弱みを克服しても価値にならない。強みを伸ばすから価値になる。
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日