「察する」行為はフェアじゃないと思う

人間関係
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

俵谷龍佑(@tawaraya1222)です。

久しぶりのブログ投稿。

ようやく、アウトプット疲れから開放され、アウトプット欲がたかまってきたので、このブログもそろそろ活動を再開しようと思います。

「察する」ということについて

僕は、発達障害ということもあって、察することが非常に苦手です。

察することができないのではなく、察しすぎてさまざまな可能性を考えてしまって、結局何もしないというのがいつものパターン。

そして、職場や家などで「なんでわからないの?大体分かるじゃん」と言われてきた始末。

ただ、察するって、そもそも相手に負担かけさせる行為だと思うんですよ。

察するっていうのはある意味、相手への期待はわけじゃないですか。

期待するって、厳しく言えば「勝手な思い込み」なんですよ。

もちろん、それは前向きなことでもあるんですが、勝手に期待されて勝手に怒られるっていうのは、期待された側から見れば、「わけも分からず怒られている」のと一緒だから、全く腑に落ちません。

「察して動く」はレベルの高いコミュニケーション

「察して動く」ことはとてもレベルの高いコミュニケーションだと思う。

例えば、「甘めの生姜焼き作って」と言われたら、そりゃ作れるけど、どの程度甘めなのか?っていうのは人それぞれで、明確に正確に言わないと分かりませんね。

日本語には、”塩少々”という気持ち悪い表現があるが、少々なんてそれこそ人によって違う。

就活の「ビジネスカジュアル」も同じようなカテゴリー。

最初は、自分が発達障害だからかな?と小さな問題と思っていたけど、世の中をいろいろ見ていくと、結局「察する」ことを期待し、それに甘んじてきて、いろいろな問題って起こっているように思います。

スポンサーリンク

例えば、パワハラとかセクハラとか離婚とか。

問題の根底は全部「コミュニケーション不足」に尽きますよね。

「相手に察してもらう」のは信頼ではなく「怠惰」

「〜してくれるだろう」

「わかってくれるでしょう」

「普通はこうするのが当たり前」

これは一見、信頼のように見えて実は「怠惰」なんです。

言うのが面倒くさい、言ったら仲が悪くなる、そう思っている時点でそこに信頼はありません。

丁寧なコミュニケーションをしたい。

これは僕のパートナーともよく話し合うことですが、「一つひとつの言葉の意味を考え直す」のってとーっても大事です。発達障害に限らず。

他人は自分とは違う考え方ですから、受け取り方は違って当然。

「すまん」って言うと謝られていない気がするって思う人もいれば、そうでない人もいます。

すごい言い方に腹立っていたけど、よくよく話をしてみたら、お互いの言葉に対する捉え方が違ったなんてよくあることです。

だけど、これもお互いの気持ちを明確に言語化しなければ、こういう話し合いにはならないはずです。

他人と自分は全く別の人で、話し合うことで初めて理解できることばかり。

この大前提を忘れずに、丁寧なコミュニケーションは何歳になっても大事にしたいなと思います。

こちらの記事も合わせて読まれています

自分のブログをなにげなく読んで、つい他の記事も読みたいと思えるか

「生存者バイアス」に注意。むしろ無名の失敗談が参考になることもある

思っている以上に時間は少ないよ。「生き急ぐ」ぐらいでちょうど良い。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|