俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
「営業しない」スタンスがスタイリッシュでかっこいい。
フリーランスの間では、こういった考え方が浸透しているように思うのですが、個人的に、「営業しない」スタンスはコロナとか非常時の際には通用しないので、営業することに慣れておいたほうがよいと思います。
「営業しない」=向こうから依頼が来る状態
営業しないというのは、どういうことかと言えば、向こうから依頼が来る状態ですね。
これは、フリーランスや経営者からすれば理想形の状態なわけです。
自分の実績やブランドをもとに、向こうから問い合わせがバンバン来る。
こうなれば、営業活動に時間を割かなくて済むし、自分が興味のある、情熱を注げる仕事だけ選択できます。
非常時は、予算は縮小方向に
じゃあ、非常時も、同じように問い合わせが来るか?というと、そうではないと思っています。
まず発注元である企業が予算を絞っているので、問い合わせの数は激減します。
そう、つまり自ら営業をしないといけないわけです。
「営業しない」スタンスは、プライドが高くなる危険性も
そして、もう一つ気をつけたいのが、営業しないスタンスに慣れてしまうと、プライドが高くなること。いわゆる”天狗”状態ですね。
モテる女性、男性が「モテて当たり前」の若い全盛期から、歳を取ってヒューヒューいわれなくなってからも、時代錯誤、歳違いの発言をする、みたいなのも、「声をかけられて当たり前」というおごりがあるからですよね。
それと一緒で、営業しないスタンスというのは容易に「仕事が来て当たり前」という状態を生みがちなので、勘違いしやすくなります。
いざ、非常時も、「いつも通り、向こうから来るでしょ」とたかをくくり、営業しないという状態になり、泥沼にはまる…ということもなくはないです。
「いざというときに営業できる」人が生き残れる
営業せずに向こうから依頼が来るようにする戦略も大切ですが、それに憧れる人が多いからこそ、自ら営業を仕掛けるというスタンスは稀少です。
いかに、頭と身体を使って、動き続けられるか?
こういったコロナのような状況のときに、フリーランスは営業できるか、自分を売り込めるか、プライドなど気にせず動けるかが大切だと思っています。
こちらも合わせて読まれています
営業が苦手でもフリーランスになれる!Webを使って営業を自動化しよう

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日