最近、ブログがほったらかし気味になっているのは、またまたブログの立ち位置的なものが分からなくなってきたためです。
このブログを「遊びが仕事に、仕事を遊びに」という方向性にマイナーチェンジしたのですが、長く書き続けていると、アクセス数やらいつも読んでくれている人に刺さる文章にしようとか色々考えるようになって、手が止まってしまうことが増えてしまいました。
他人が面白いことよりも、自分が面白いと思うことが重要
面白いって何だろう?っていつも考えるんですが、結局、他人が面白いって思えることよりは、自分が面白い!って思うことが重要なんですね。
他人が面白いと思うだろうなと推測して、自分がそんなに面白いと思っていないって、そもそも長続きしないと思うんですよね。
「自分が面白い」と思うからこそ、それが唯一の価値で、大勢の人が面白いって思うことはすでに存在していてありきたりなことが多いです。
「自分が面白いと思うこと」が、気付いたら「みんなに注目されそうなこと」にすり替わる
「自分が面白い」と思うことが大切と知っているはずなのに、数人から「それいいですね!」という共感の声をもらうようになると、「もっと多くの人に面白いを共有したい」となる。
気がついたら「皆に注目されそうなこと」をやっていて、疲弊する、、、ってパターンよくあるんじゃないかなあと思います。
これが、大人になると純粋に自分が面白いと思うことを続けるのが難しい理由なのかなと。
今楽しいかどうかが重要。「将来何のためになるか」という問いはいらない
「将来何の役に立つの?」「将来なんのためになるか?」ってこと、大人になると考え始める。
ただ、この問いを設定し始めると、いろんなものが下らなくなります。
じゃあ、趣味の楽器の上達や何気ない雑談、友達とゲームをするということに価値を感じなくなります。
趣味のほとんどは、「今この瞬間楽しい」から続けられるのだと思います。
もし、僕のように「あれ、これって何のためにやっているんだっけ?」とブログや趣味に対して疑問を持ったら、「楽しいから始めた」という原点に戻ってみてください。
こちらも合わせて読まれています
熱中しなきゃ、頑張らなくちゃというのがそもそも間違いだと思う。
自分が何者かハッキリしなくても情報を発信しよう。発信しなければ存在しないと一緒
「今日良かったこと」を每日振り返り続けると、自分を少しだけ好きになれる

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日