俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
「最先端なものは常に胡散臭く見える」という言葉を勘違いし悪用している人が多く、ちょっと物申したくブログでまとめようと思います。
完全に「生存者バイアス」に惑わされている
生存者バイアスによって、間違った情報を正しいと認識してしまうということについては、この記事で書きました。
生存者バイアスの説明は過去記事で触れたので割愛。

まあ、この「最先端なものは常に胡散臭い」っていうのはね……、確かにその当時の人々にとってはなんだか分からないから胡散臭く見えるということで、一理ありますが、そもそもこれ「胡散臭い」から生き残ったわけじゃないと思うんですよ。
たまたまトレンドに乗っかって、花開いて世間に普及しただけ。
「胡散臭い」から「最先端」なの?
もちろん、新しいものとか考え方が根付くのは、その人の先読み力があってとか諸要因あるとは思うんですが、ここで言いたいのは「最先端なものは常に胡散臭い」というのを曲解して、「胡散臭いとよく言われるが、それは時代が追いついていないから」と開き直る人です。
はっきりいって、それは見せ方が下手なだけです。
もし、ごまかしでこういうことを言っている人がいたら、気をつけて冷静に判断しましょうね。
SNSが発達してから、いくらでも良く見せられるようになりましたが、所詮ネットはリアルでの活動を増幅させるためのツールでしかなく、ネットでよく見せたところでそれは虚構、完全に騙すことはできません。
見せ方の研究もいいけど、まず「実力」をつけよう
見せ方って大事です。
フリーランスだとなおさら、自分をよく見せて仕事を手に入れる力がマスト、しかし中身が伴っていなかったら、仕事をもらってもすぐに打ち切られます。
実力がないのに、フォロワー数や多少の実績ばかりでブランド力を固めても、すぐに化けの皮が剥がれます。
実績ではなく、具体的にどういうことをして、社会にどういう影響を及ぼせたか?ここが大切です。
ただ、身内だけでわちゃわちゃやってても、何も意味がないです。
まずは実力をつけましょう。
ということをこれからフリーランスになる人には申しておきたいです。
こちらも合わせて読まれています

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日