俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
「自分の頭」で考えられる人と、世間に流される人。
特に、昨今の状況は、これが色濃く出ているなと思います。
「自分の頭」で考えられる人って、何なんだろう?
まず、「自分の頭」で考えられる人について考えてみたいと思います。
これは、とにかくあらゆること、あらゆる常識、世間が正しいとしているものを疑うことなのではと思います。
自分で思考をすること=正しいと思われているものを疑うこと。
今って、SNSで誰もが発信出来る時代で、みんな正しそうなことを言っている。
だからこそ、迷うしなにかにすがりたくなるんだと思います。
ただ、なにかにすがるのはとても危険で、ある意味妄信的な状態になり、自分が間違っていても気づけなくなります。
疑うというのは、全部「うそなのか?」と思うだけでなく、「この人はなんでこんなに叩かれているのか?」「もう一方の言い分も見てみよう」と、多角的な視点から見たり、良い、悪いと言われている理由を調べたりすることも、ある意味疑う姿勢だと思います。
テレビが良いと言っているから、
科学的に良いとされているから、
あの有名な人がダメといっているから、
じゃあ、自分はどう思っているの?ってことが大事なのではないかと。
法律や世間の評判を基準にしていると、世間に流される
結局、法律や世間の評判を判断基準にしていることがマズイんだと思います。
法律違反はもちろんダメ、それだけに頼りすぎないということ。
世間の評判も法律も、時代に合わせて変わるもの。
世間はこう、法律はこう定義されている。じゃあ自分はどうする?という問いかけが大切なのだと思います。
「正しいから正しい」は、誰かにとっての「間違い」だし、それを貫いて誰かに押し付ければ、誰かを傷つけることになる。正義を振り回せば、それはもう暴力です。
そうではなく、「自分はこう解釈している」と自分の正義を貫くことが大切なのかと。

こちらも合わせて読まれています
「生存者バイアス」に注意。むしろ無名の失敗談が参考になることもある
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』から学ぶ錯覚資産を増やす方法

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日