スポンサーリンク
僕が、ADDの症状を改善するのに実際に効果のあった手段を紹介していく連載記事です。
※もちろん、人によっては個人差があるのでご了承ください。
▼ADDが分からない方はこちら▼

自覚症状がない発達障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?
ADHDやADDは、原因や治療方法が解決されていない新しい病気です。症状は、落ち着きがない、よくミスをする、考える前に行動してしまうなど、ごく普通の症状のため、自覚を持ちにくいのです。周囲からは「おっちょこちょい」とみられることが多いです。
サイクリングを習慣にすると、集中力がUP
サイクリングにして何が上がったかというと、それはズバリ集中力です。
なぜ、集中力があがるかといえば、事故をしないように常に感覚を研ぎ澄ましておかないといけないからです。
なので、集中力を上げたいなら、バイクでもジョギングでもドライブでも大丈夫。
しかし、体を動かした方が睡眠改善にもつながるから、なるたけジョギングとかサイクリングの方が良いですね。
どう変化したか?
集中モードが以前よりも深まった感じ。人の声が聞こえなくなるくらいまで集中できるようになりました。しかし、集中力の持続はまだそこまでできてません。
スポンサーリンク
ちょっと、スキを作るとYouTubeを見てる自分がいるので、ここは徹底が必要ですね。

これで集中力アップ!YouTubeを見ないようにするシンプルで効果的な5つの方法
YouTubeを見ないようにするには、人の目があるカフェやシェアオフィスなど、サボれない環境に身を置くことが大切です。また、接触回数も大切。お気に入りバーなどに置いておけば目に触れる時間は多くなります。いかに触れる時間を減らすかが大切です。
自転車なら、本格的なものがおススメ
ロードバイクでなくてもクロスバイクの安いやつでも、10kmくらいの距離をスムーズに走れる自転車を買うのがおすすめ。
行ける範囲が広い方が面白いですし。ちなみに、4万くらい出せば、僕のように越谷行ったり、富士山くらいまでは行けます。(行きたいかどうか別にしてw)
ちなみに、自転車で峠越えや山登りは相当、集中力が身に付きます、しかし、ドMな人にしかおすすめできません。
※またADDの症状を緩和・改善するのに効果がある方法・モノがあれば随時紹介していきます。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
「旅しながら働く」フリーランスのWEBライター。「自分らしい働き方ができる人を増やす」がモットー。学生時代にバイトを2回クビになり、正社員で社内失業を経験。ほぼスキル・貯金ゼロの状態から25歳で独立。採用・地方創生が専門領域。新しい働き方LABコミュマネ。 発達障害の強みを活かし生きていく様子をブログで公開中。

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日