スポンサーリンク
僕が、ADDの症状を改善するのに実際に効果のあった手段を紹介していく連載記事です。
※もちろん、人によっては個人差があるのでご了承ください。
▼ADDが分からない方はこちら▼

自覚症状がない発達障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?
ADHDやADDという言葉は最近よく聞くと思います。 しかし、未だにADHDやADDの症状や特徴についてあまり知られていません。 そこで、今日はADHD、ADDとはどんな障害か?ということを書いていきたいと思います。
サイクリングを習慣にすると、集中力がUP
サイクリングにして何が上がったかというと、それはズバリ集中力です。
なぜ、集中力があがるかといえば、事故をしないように常に感覚を研ぎ澄ましておかないといけないからです。
なので、集中力を上げたいなら、バイクでもジョギングでもドライブでも大丈夫。
しかし、体を動かした方が睡眠改善にもつながるから、なるたけジョギングとかサイクリングの方が良いですね。
どう変化したか?
集中モードが以前よりも深まった感じ。人の声が聞こえなくなるくらいまで集中できるようになりました。しかし、集中力の持続はまだそこまでできてません。
スポンサーリンク
ちょっと、スキを作るとYouTubeを見てる自分がいるので、ここは徹底が必要ですね。

これで集中力アップ!YouTubeを見ないようにするシンプルで効果的な5つの方法
フリーランスでWebライターという職業柄、豪雨の日や台風の日は、自宅で仕事をすることがあります。 そこで、僕の天敵であり味方であるのがYouTubeです。 昨今のYouTubeは賢く、人間を動画地獄に陥れるちょっとした悪魔です。。 YouT...
自転車なら、本格的なものがおススメ
ロードバイクでなくてもクロスバイクの安いやつでも、10kmくらいの距離をスムーズに走れる自転車を買うのがおすすめ。
行ける範囲が広い方が面白いですし。ちなみに、4万くらい出せば、僕のように越谷行ったり、富士山くらいまでは行けます。(行きたいかどうか別にしてw)
ちなみに、自転車で峠越えや山登りは相当、集中力が身に付きます、しかし、ドMな人にしかおすすめできません。
※またADDの症状を緩和・改善するのに効果がある方法・モノがあれば随時紹介していきます。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日