俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
先週に引き続き週記を。
▼今週はこんな記事を書きました。▼





今週はSW(シルバーウィーク)でした。社会人の卓球サークルに行ったり、ジョギングを本格的に再開したりと刺激的な一週間でした。
毎日たとえ10分だけでもやるだけで次やるときのモチベーションが上がり、 習慣にしやすくなる
日常的に行わないといけないこと、例えば自分の場合は他ブログを参考にするためにブログを見る時間を作っています。ただし、急な仕事が入ったときは見る時間が限られてしまうことがあります。
完璧主義になってしまうと、30分以上時間が確保できないといけないとか変な意識が出てきてしまいますが、実際は5分でも10分でも行動するで刺激や気づきが得られるし知識としては蓄積されるので、たとえ数分でも行動する方がいいことに気がつきました。
どうせ「5分しか時間とれないからいいや」ではなく、「5分でもいいから行動をしよう」という意識でのぞむことが毎日継続できる秘訣だなと実感しました。
今週行なったチャレンジ
ジョギング
ようやく膝の調子もよくなって、1日6km走れるようになりました。とにかく自分が頑張れるペースで継続して走ることが最もスムーズに長く走れる秘訣と学びました。
卓球サークルに参加
最近、卓球熱が再燃してきています。条件が「経験者」の社会人サークルを探していたところ、地元で活動しているものを発見。
参加してみたら、とんでもなくバケモノ級に強い人ばかりでした。
とてもブランク5年で趣味で卓球を5~6年しかやっていなかった自分にとっては、とてもハイレベルすぎてついていけない環境でしたが、卓球を本格的にやろうという熱が湧いてきました。良い刺激をもらえました。
今週グッときた記事
ぐっときた記事①

気合だけでは長い距離走ることはできないという話。
今、ジョギングしているので大いに同感です。長い距離走るには、最初からものすごいスピードを出せば失速するのは当たり前ですし、もちろん変なフォームで走り続ければそのうち体にガタがきて、長期間走れなくなってしまいます。
これは仕事でも同じことがいえると思います。とにかく寝ないで気合いだけでフルパワーで仕事をしたとしても、その気力はせいぜい2日ほどしか継続しません。
長く継続して何か行動をするなら、これなら自分でも続けられるくらいの負荷で続けていくのが重要だと思います。
ぐっときた記事②

意思疎通の大切さを説いている記事です。自分の意図は相手に伝わらないと思ってコミュニケーションをとるべきと言うことを書いています。
これと似たようなことは私が以前、書評した「嫌われる勇気」にも書いていました。

読み終わった本
7つの習慣

なんとか2ヶ月かけて読み終わりました。この7つの習慣を習得する前に、まず7つの習慣を覚えるのに時間がかかりそうです。これを読んで、すべての事柄の原因は「主体性」と「他者の理解」に尽きると感じました。
来週行うチャレンジ
15kmジョギング
年内にハーフマラソンに出場したいので、まずは来月で15kmは走れるようになりたいですね。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日