面白いことを仕掛けるのが好きな俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
肩書きが硬すぎるので変えました。
僕がブログを始めたのは、色々理由がありますが、大きなところは発達障害とグレーゾーンながら診断されたことです。
会社では適合しにくい事実を知り、だったら自分の好きなこと・やりたいことをとことん満足行くまでやろうと思ったのが独立当初。そして今に至ります。
そして、自分と同じような障害を抱えている人が僕を見て「私でもできそう」と思ってもらえるような情報を発信するというスタンスは今も変わりません。
「僕でもできた、だからみんなもできるよ」がテーマ
ブログには色んなテーマがありますが、その中でも中核のテーマは「僕でもできた、だからみんなもできるよ」です。
僕は、ADD(注意欠陥障害)という発達障害のグレーゾーンです。

組織で働いていない今は、致命的な症状は睡眠不足くらいですが、会社で働いていた時は社会生活に支障が出るレベルで症状が現れていました。
- 隣の人が気になって全く集中できない
- 物忘れが多く、ミスを頻発
- ストレスで過眠気味に。眠気に耐えられず、勤務中にトイレで過眠を繰り返す
- 怒られることが多く、さらにパニクって悪循環に
- 気を回すところが違い、さらに怒られる
と、書きましたがこれでも一部です。蓋をしたい記憶でもあるので忘れている部分も多々あると思います。
会社にいた時は、自信喪失の底にいたので、独立しても成功するという確信は全くもてませんでした。これが、その時のリアルな心境です。
しかし、そんな僕も自分自身を信じ、色々試行錯誤をして、今では時間管理などの自己管理を徹底して、発生する障害を抑えることができるようになりました。
ブログでも、様々なタスク管理や時間管理、ライフハックに関する記事を書いていますが、たいしたことをやっているわけでもないし、僕がスーパーマンなわけでもないです。
継続して日々コツコツと同じことをやったからこそ今があると思っています。
自分の生き様を通して、自分と同じような障害を抱えている人に勇気を与えたい
これを大切にしていくべきなんだなと、改めて思っていました。
昔から、漠然と「自分はどこかズレている」と感じるフシがありました。
そして自分が病院で診断された時に、さらに強く確信しました。自分があえてADDという障害のことを公表するのは、もっとこの障害をいろんな人に知ってもらいたいからです。
ブログを書いたタイミングで、栗原類さんがカミングアウトしたことにより、ADDはだいぶ認知度が高まりましたが、まだまだ知名度は低いです。
努力しているのに、「努力していないように見られる」「怠けているように見られる」という周囲の人にはなかなか理解してもらえない悩みを個人の体験をのせて、もっともっと発信していければと思います。
独立3年目。次にチャレンジしていくことは?
独立3年目以降は、以下のようなことにチャレンジしていきます。
・場所にとらわれず働く
以前、記事にも書いた通り、再来年までには京都に家を移し、二拠点生活を実行します。

元々、この働き方には興味があって、きっかけはこの記事によるものでした。
独立して3年目という大きな節目、次の変化は「移住」と思っています。
・趣味のスキルを仕事に
僕は多趣味で色々なことをやっております。
その中でハマっているのが料理です。
こういった趣味のスキルを一つずつ仕事(収入源)にしていきます。
料理に関しては、京都に移住したタイミングでひとまず修業と人脈作りのために、バーでバーテンダーを雇われでも良いのでしようと思っております。
料理も作れるし、音楽バーならイベントも開催できるし、人脈できるし、これほど良い仕事はない!
まとめ
今日は、ちょっと軽く宣言的な、改めてブログの軸について、僕の思うところについて書きました。もっともっと頑張ります!
こちらも合わせて読まれています

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日