スポンサーリンク
俵谷龍佑(たわらやりゅうすけ)(@tawarayaryusuke)です。
今年の3月から早起きの生活を継続しています。
今までは、早起きなんて継続できた試しがありませんでした。
いつも二度寝ばかりしてしまって、挫折の繰り返しでした。
1.目覚ましをすぐ取り出せない場所にしまう
早起きをするコツは、起きてすぐ体を「立った姿勢」にさせることにあります。
寝たまま、座ったままで止められる場所はそのまま惰性で寝られるので非常に危険です。
自分が実践したのは、
・ビニール袋に片結びにいれて、スヌーズ機能をセット
・背伸びしないと届かない場所に置いておく
・背伸びしないと届かない場所に置いておく
これだけで二度寝の量が半減しました。
しかし、これだけでは自分が「言い訳」してすぐに寝てしまうことができます。
→起きる必要があるのか?→いやない、眠いしこのあとの行動に支障が出る→よし二度寝しよう
という言い訳が瞬時に脳を駆け巡るのです。
2.早起きは楽しいものだと脳に刷り込ませる
早起きをするコツは、最初の早起きでメリットを感じること。
これができれば、次も起きられる確率が高いです。
早起きが習慣になるまでは、朝にイベントや交流会などの予定を入れました。
早起きしてまでイベントに参加してくる人は本当に意識が高いですよ。
目が覚めますw
3.予定よりも起きる・寝る時間を優先する
睡眠リズムが崩れると継続するのが難しくなります。
予定より生活リズムを優先させることが大切です。
生活リズムに予定を合わせると、なるべく少ない時間で予定を終わらせようという意識にもなって生活にハリが生まれます。
まとめ
▼継続しない原因▼
・二度寝
・睡眠リズムが崩れる
・早起きが楽しくないと感じているから
・二度寝
・睡眠リズムが崩れる
・早起きが楽しくないと感じているから
▼早起きを実現するコツ3つ▼
1.目覚ましをすぐに取り出せない場所にしまう
2.早起きは楽しいものだと脳に刷り込ませる
3.予定よりも起きる・寝る時間を優先する
1.目覚ましをすぐに取り出せない場所にしまう
2.早起きは楽しいものだと脳に刷り込ませる
3.予定よりも起きる・寝る時間を優先する
僕が早起きで役に立ったのはこの本。
スポンサーリンク
自分のブログでも書評記事書いていますが、この本は本当にオススメ。
こちらの記事も合わせて読まれています
関連早寝早起きを徹底すべく、評判の高いシリコン耳栓「Macks Pillow Soft」を使ってみた
関連早起きできなくて困っている人に教えたい効果的な方法・テクニックまとめ
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日