Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
ライターとは切っても切り離せない、クラウドソーシング。
クラウドソーシングは、未経験のライターにとって手軽に仕事の経験を積める良いWebサービスですが、メリットだけでなくもちろんデメリットもあります。
僕は、受注側も発注側もしたことがあるので、その両方の視点から、率直にお伝えしていこうと思います。
クラウドソーシングによって、ライターになる敷居が下がった
クラウドソーシングの登場によって、ライターになれる人が増えたのは事実かなと思います。
完全にライターになれる敷居が下がりました。
今では、ライターの仕事は溢れかえっており、ライターが足りないというのが現状。
クラウドソーシングの代表格である、ランサーズ、クラウドワークス、サグーライティングを見れば、膨大な案件が毎日公開されているのが分かります。
しかし同時に、他の記事を転用、切り貼りで記事を仕上げる悪質なライターもたくさん増えてしまい、ライターのという肩書きの信頼が少し堕ちたという側面も生まれました。(ライターというと、キュレーションサイトとか書いているんですか?と聞かれることもしばしばw)

これ以降、ライターへ厳格な倫理観が求められるようになりました。
クラウドソーシングで仕事をもらうメリット・デメリット
では、早速本題。
クラウドソーシングで仕事をもらうメリット・デメリットを書きます。
クラウドソーシングで仕事をもらうメリット
選ばなければ、山ほど仕事がある
最大のメリットはここ。
特に、スキルも乏しい始めたての時期にはありがたいです。
普通に企業と直接取引するとなると、実績を提示、テストライティングという流れが普通です。
しかし経験がないと、まず最初の段階で断られることもあります。
ただし、クラウドソーシングだと、未経験OKのものも多く、少しずつですがライティングスキルを付けていくことができます。
報酬の取りっぱぐれがない
フリーランス駆け出し、あるいは本業の傍らでやっている場合、請求書の取り交わし、契約書を交わすということになかなか頭が回りません。
自分で取引先とやり取りしている場合、クライアントと連絡が取れなくなって未払いになる・・・という事態もないことはないです。(僕はありませんが)
ただし、クラウドソーシングだと間に入り、決済面の管理をしてくれるので便利。
またトラブルがあってもクラウドソーシングが間を取り持ってくれるので、その点でも安心できます。
個人情報を把握されずに仕事ができる
特に副業をされる場合、ここが気になりますよね。
指名や住所などを相手に伝えることなく、仕事のやり取りを進めることができます。(クラウドソーシングには登録が必要)
クラウドソーシングで仕事をもらうデメリット
実績が公開できない
一番痛いのはココ。
もし、副業からそのままライター業を本業にしたいなら、クラウドソーシングで実績を作っていても、それは実績として公表できませんので、自分で仕事をとることをオススメします。
様々な業種で書いてきたという豊富な実績があって初めて、取引先と報酬の交渉ができるので、実績が積み上がらないといつまで経っても報酬は上がりません。
単価が低い
よっぽど工夫をしないと単価を上げるのは難しいです。
現在、クラウドソーシングで公開されている案件(ライティングに関して)は、大体が1文字1円以下、高くても1文字5円程度。
例えば、月に20万円収入を得るなら・・・
- 1文字1円の場合、20万文字(2000文字1記事×100本)
- 1文字5円の場合、4万文字(2000文字1記事×20本)
もし、フリーランスとしてやっていくなら、なかなか厳しい単価です。
5円なら月に20本だからイケるだろう?と思うかもしれません。
しかし、書いてみるとわかりますが、修正や納期が重なるということを考えると、20本という本数はなかなかエグい本数。書き続けるには相当厳しい数です。
ライティングスキルが身につきにくい
特に初心者から始めると、ライティングスキルは独学だったり、クライアントからのフィードバッグにより積み上がっていきます。
しかし、クラウドソーシングでは受発注の手軽さからライターさんに対してきちんとフィードバッグをしない発注主が多いです。
僕が仕事を受けてみた印象はそんな感じでした。
あとは、初心者でもOKなものだと簡単なデータ入力的なものであることも多く、あまりライティングスキルが身につきません。
僕はクラウドソーシングで発注することもあるのですが・・・
クラウドソーシングの中でかなり多くの案件をこなされているライターさんでも、文にねじれがある、言い回しに重複があるという基本的なところがダメだったり・・・というのも多く目にしました。
もちろん、ライティングスキルは自分次第ですが、2年やってきて思うのは僕はクライアントからガリガリと赤入れ、修正されることが大切だと思います。
やっぱり、他人から言われないと悪い部分って気がつけないと思うのです。
それができないというのが、クラウドソーシングの最大のリスクでありデメリットかなと思います。
もちろん、きちんとした発注主さんもいると思いますけどね。
ライターという仕事を体感してみるにはうってつけのサービス
メリット、デメリットを踏まえて考えるに、ライターというものに絞れば、ライターという仕事をやってみたい!という方が、まずはどんなものなのか?というのを知るには良いサービスでしょう。
ただし、クラウドソーシングだけを使ってライターを本業にするというのはよっぽど工夫しないと難しいです。
それなら、普通に企業と取引して仕事をとってきた方が単価も上げやすいし、実績も積み上がりますし。
まとめ
以上!僕が考えているクラウドソーシングの使い方でした。
ただし、クラウドソーシングにも合う合わないがあります。
クラウドソーシングだけでガッツリ収入をもらっている方も中にはいるので、人によってはいけるかもしれません。(僕は無理でした)
まあ、まずは登録してやってみることをオススメします!
下に大手、おすすめのクラウドソーシングを掲載しましたので、チェックしてみて下さい。
鉄板!ここは登録必須のクラウドソーシング
主婦の方が副業するならここがおすすめ!
こちらも合わせて読まれています
ランサーズタスクで、1ヶ月でいくら稼げるのか検証してみた【20日目】
ライターなる仕事の実態を赤裸々にぶっちゃけてみる(報酬とか・仕事の取り方etc)
フリーライターは書く力だけではダメ。書く以外に必要なスキルとは?

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日