WordPressでフォントをマーカーのような文字にする方法とは?

SEOライティング/ブログ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。

他の人のブログを見ていると勉強になります。

ブログのデザインもさることながら、フォントの種類も変えることができるので、面白いです。

色々なブログを見ていると、蛍光マーカーで引いたような文字が…

こんなやつです。

これ意外に目立つから良いですよね。

普通に赤文字太文字よりインパクトあるので。

background-colorタグを使用する

この蛍光マーカーで引いたような文字を表現する方法は、もっと複雑と思いきや意外と簡単なコードでした。

▼こんな感じ▼
サンプル

background-colorは直訳すると「背景色」という意味です。

そのあとの#~始まるコードが色を表すカラーコードになるので、ここを変えると背景色を変えることができます。

カラーコードを覚えている変態はそういないので、普通は下記のようなサイトで検索してコピペして使います。

スポンサーリンク
WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
色の名前とカラーコードが一目でわかるWEB色見本

カラーコードを修正すれば、色も変えられる

上のサイトを参考にしながら、#~始まるコードをコピペ。

例えば、ちょっと濃い目のピンクならこんな感じ。

こんな感じ

サンプル

これ以外にも打消し線、下線など様々な組み合わせが可能です。

ぜひ試してみてください!

下線

こんな感じ

サンプル

打消し線

こんな感じ

サンプル

こちらも合わせて読まれています

Amazonアソシエイトの報酬で得たギフト券の使い方について解説する【ブロガー必見】

Macで画面の色のカラーコード調べるなら「Digital Color Meter」が便利

短時間でアイデアを生み出すには、常に「情報の波」に埋もれること

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|