ども、Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
なんやかんやブログをかれこれ2年半近く続けております。
ブログというと、アクセスが何百万PVあれば価値があるみたいな発想に行きがちですが、ブログで大切なのは熱心な読者がいるかどうか、です。
「たまたま行き着いた」ではなく、「指名で検索される」が理想
ブログを書き続ければ、検索される可能性は0%からどんどん高まります。
そして、中には爆発的にアクセス数が稼げる記事が生まれます。
しかし、そのアクセスはユーザーがその情報が欲しくて来ていることによって生まれているものであり、ブログ目当てで来ているものはほんのわずかしかないというところが大切です。
大切なのは、そこからどうすれば定期的にチェックしてもらえるかということになります。
理想は、「指名で検索される」ということですね。
つまり、ブログ名あるいは個人名で検索されていれば、確実に一度訪問したことがある、見かけたことがある人であることは間違いないわけです。
ブログ名・個人名で検索される工夫
僕は、ブログ設立当初からここは意識しておりました。
当時ブログでお世話になっていたjMatsuzakiさんから助言いただいたものです。
僕は以下のような工夫をしております。
ブログ名は、7文字以内のオリジナルの用語
僕もそうでしたが、ブログ名を考える時、どうしても格好良くしようとします。
しかし、格好良さを求めるとどうしてもシンプルな名前になってしまい、単語1つとかドイツ語・フランス語とかになって、もはや覚えてもらうというところから遠く離れてしまいます。
「おれじなる」というブログ名は自分で考えたものの、当初はダサいと思っていて、人に自分のブログを紹介する時に恥ずかしいと思っていました。
しかし、だんだん慣れてきて今では愛着のある名前です。
なので、最初から格好つける必要はありません。書いていく内にだんだん好きになっていきます。
できれば実名・顔出しする。読み仮名は必ずつける
ここは賛否分かれますが、実名を出した方が信頼性・透明性が増すので良いと思います。
実名と写真を何度も見ると親近感が湧く「ザイオンス効果」という心理効果も働くので良いと思います。
僕は運の良いことに名字も名前も珍しいので、だいたい1度で覚えてもらえますw
ブログのURLも7文字以内にし、すぐに検索できるように
検索結果に一度飛び、その後URLをクリック・・・というのはよくよく考えたら手間なんですよね。
理想は、URLを直打ちしてTOPページに行くほうがラクチンなのです。
そのために、僕はURLは覚えやすいように7文字以内にしています。
結構ここ、見落としている多い気がしています。
上位の検索ワードで「ブログ名」「個人名」があればファンが多い証拠
PVという観点なら、「中古車」「転職サイト」といったビッグワードで上位に来るのが理想ですが、長期的に見れば自分のブログ名、または個人名で検索数が多いのが良いです。
僕は、ちなみにGoogle Search Consoleの直近90日間のクリック数ランキングでブログ名が9位、実名が51位です。(※Adsenseの規約上スクショを乗せられませんでした)
最初は、ブログ名も実名も100位以下でしたが、徐々に上がってきています。
いやはや嬉しいです。
「面白いブログ」より、「覚えやすいブログ」であることが大切
ちょっと探せば、今では簡単に面白い記事にたどり着くことができます。
はてなブックマークやTwitterでトレンド入りしているブログなんて、どれも面白いです。
だから、面白いだけだとすぐに情報の波に飲まれてしまいます。
それよりも、いかに覚えやすく記憶に残るブログであるか。
ここが重要だと思います。
こちらも合わせて読まれているようです!
ブログの更新頻度は上げよう。たくさん発信しないと伝わらないからね
このカテゴリでおすすめの書籍はこちらだ!!

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日