僕は、マイカラーを決めています。それが「緑」、その中でも特に「深緑」が好き。
緑の色を見ていると、こう心が癒されるんですよね。
京都嵐山の竹林の写真は、やっぱり癒やされますね。
と、言っているわりに、まだまだ「緑色グッズ」は集められていないわけですがw
「マイカラー」を持つと得られるメリット・デメリット
僕がなんで、マイカラーを決めるようになったか。
僕がマイカラーを持つようになったのは、かれこれ3、4年前。
その時は「他の人と差別化したい」と思っていたというのと、あとは「洋服を選ぶ時間を減らしたい」と思ったからです。
実際にマイカラーを決めてみて、どんなメリットが得られたのか?それは、以下の3つです。
メリット1:選ぶストレスを軽減できる
まず、これが一番。
自ずと一色に絞られるから、選ぶストレスが減ります。その色のものがなければ、もう違う店にいって探す他ないから。
深緑は予想以上に商品が少ないので、買い物がサクサク進みます。
メリット2:無駄遣いがなくなる
選択肢が少なくなるから、無駄使いがなくなります。
「これ、買いたい!」とネットサーフィン中に目に入った商品を衝動買いすることも減ります。
色縛りは、なかなか効果が期待できます。
メリット3:人と差別化できる
僕は、まだまだ全身緑とまではいってませんが、ふとしたタイミングに小物などを出すと「おしゃれですね」といわれるタイミングは増えました。
これも、緑色に統一している効果の現れでしょうか。
続いてデメリット!
デメリット1:貧乏性になる
色にこだわりすぎて、どの商品も買えない…という状態に陥ります。
良いものあっても、「いや、これよりももっと理想の緑に近い商品があるはず」と買うのを躊躇してしまうんですよね。
デメリット2:商品が少ないため、探すのに手間取る
緑の中でも、僕の本命は深緑なのですが、この深緑の商品っていうのがなかなかなくて。
とにかく探すのに手間取ります。
今、僕は深緑のレインブーツを探しているのですが、ネットで探しても、全然良いものが見つかりませんでした。
そもそも、深緑の靴ってもの自体がないんだよな…。
と、マイカラーを決めて生活するのにも、やや難はあるっちゃあります。
とは言え、僕が好きな色がちょっと特殊なので、「赤」や「青」であれば、もっと商品も探しやすいとは思いますが。
僕の緑色グッズの一部をご紹介
最後に、僕が今持っている「緑色グッズ」を紹介します!
折り畳み傘(ISABRELLA 0%+)
「ルミネエスト新宿店」で一目惚れしたけれど、購入はせず。
その後、行ったらもう置いてなかったので、Amazonにて購入しました。
朱肉
僕がたまに行く、雑貨店「Smith(スミス)」で購入したもの。
おしゃれなデザインで、しかも深緑だったので、思わず買い!
筆箱
これは、地元の「アートマン」という文具・雑貨店で購入。
小物ポーチ
これも同じく、地元の「アートマン」にて。
意外と、地方の方がよい商品があったりするんですよね。
パソコンケース
これも、地元の文房具屋さんで購入。
正直、ここに挙げたグッズでは、まだまだ満足してなくて!
というのも、やっぱり僕は「深緑」が好きなんですよね。
意外と、深緑のものがなくて、妥協して今まで緑であれば購入していたんですが、今後は全てのものを「深緑」に徐々にしていこうと思っております。
目指すは、再来年までに全身緑色コンプですかね!笑

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日