「マイカラー」を決めることで、選択のストレスから解放される

こころ・メンタル
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

僕は、マイカラーを決めています。それが「緑」、その中でも特に「深緑」が好き。
緑の色を見ていると、こう心が癒されるんですよね。

japan-1433877_960_720

京都嵐山の竹林の写真は、やっぱり癒やされますね。

と、言っているわりに、まだまだ「緑色グッズ」は集められていないわけですがw

「マイカラー」を持つと得られるメリット・デメリット

僕がなんで、マイカラーを決めるようになったか。

僕がマイカラーを持つようになったのは、かれこれ3、4年前。

その時は「他の人と差別化したい」と思っていたというのと、あとは「洋服を選ぶ時間を減らしたい」と思ったからです。

実際にマイカラーを決めてみて、どんなメリットが得られたのか?それは、以下の3つです。

メリット1:選ぶストレスを軽減できる

まず、これが一番。

自ずと一色に絞られるから、選ぶストレスが減ります。その色のものがなければ、もう違う店にいって探す他ないから。

深緑は予想以上に商品が少ないので、買い物がサクサク進みます。

メリット2:無駄遣いがなくなる

選択肢が少なくなるから、無駄使いがなくなります。

「これ、買いたい!」とネットサーフィン中に目に入った商品を衝動買いすることも減ります。

色縛りは、なかなか効果が期待できます。

メリット3:人と差別化できる

僕は、まだまだ全身緑とまではいってませんが、ふとしたタイミングに小物などを出すと「おしゃれですね」といわれるタイミングは増えました。

これも、緑色に統一している効果の現れでしょうか。

 

続いてデメリット!

デメリット1:貧乏性になる

色にこだわりすぎて、どの商品も買えない…という状態に陥ります。

良いものあっても、「いや、これよりももっと理想の緑に近い商品があるはず」と買うのを躊躇してしまうんですよね。

デメリット2:商品が少ないため、探すのに手間取る

緑の中でも、僕の本命は深緑なのですが、この深緑の商品っていうのがなかなかなくて。

とにかく探すのに手間取ります。

今、僕は深緑のレインブーツを探しているのですが、ネットで探しても、全然良いものが見つかりませんでした。

そもそも、深緑の靴ってもの自体がないんだよな…。

 

と、マイカラーを決めて生活するのにも、やや難はあるっちゃあります。

とは言え、僕が好きな色がちょっと特殊なので、「赤」や「青」であれば、もっと商品も探しやすいとは思いますが。

僕の緑色グッズの一部をご紹介

最後に、僕が今持っている「緑色グッズ」を紹介します!

折り畳み傘(ISABRELLA 0%+)

「ルミネエスト新宿店」で一目惚れしたけれど、購入はせず。

その後、行ったらもう置いてなかったので、Amazonにて購入しました。

スポンサーリンク

14488908_1128370333908889_1526160396_o

朱肉

僕がたまに行く、雑貨店「Smith(スミス)」で購入したもの。

おしゃれなデザインで、しかも深緑だったので、思わず買い!

14522468_1128370380575551_1864436879_o

筆箱

これは、地元の「アートマン」という文具・雑貨店で購入。

14536543_1128370363908886_905309129_o

小物ポーチ

これも同じく、地元の「アートマン」にて。

意外と、地方の方がよい商品があったりするんですよね。

14522621_1128370327242223_286616485_o

パソコンケース

これも、地元の文房具屋さんで購入。

14522136_1128370390575550_1567082556_o

 

正直、ここに挙げたグッズでは、まだまだ満足してなくて!

というのも、やっぱり僕は「深緑」が好きなんですよね。

意外と、深緑のものがなくて、妥協して今まで緑であれば購入していたんですが、今後は全てのものを「深緑」に徐々にしていこうと思っております。

目指すは、再来年までに全身緑色コンプですかね!笑

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|