ようやく、最近になって「自分は凡人である」「月並な人間だ」と思えるようになりました。
元来の自信過剰の性格がゆえ、「すぐに自分は変われる有能な人間」「すぐに理想の自分になれる」と息込んでいました。
ただ、この姿勢は本当に良くなかったなと反省しています。
恥ずかしながら、昔の自分はプライドが高く、斜に構えてました。
自分はできるという自負があるから、人の話もきちんと聞けませんでした。
ただ、この姿勢のおかげで、僕はとにかく成長や変化をとめていたと思います。
出来もしない目標を立てても、成長や変化は積み上がらない
昔は、「自分はできる」と自信過剰だったから、出来もしない目標ばかり立てていました。
昔は、計画や目標を立てるので満足する「意識高い系人間」だったので、とにかくありもしない目標や計画ばかり立てていました。
今、見返しても顔が真っ赤になるものばかり。。
「表参道で豪邸を建てる」
「武道館でライブ」
「月収100万円」
など。。
なんだ、この胡散臭い目標の数々は…。どの口がいってんだ…。
これ3年前に書いた「3年後の目標」です。
まあ、計画をたてるのは楽しいのですが、結局、出来もしない目標を立てて意気込んでも、行動ができなければ意味が無いのです。
今、上に書いた目標が叶っていないということは、結局、この目標を設定しても、僕は行動できなかったということになります。
結局、每日少しずつ自分をアップデートすることが一番
昨日書いた記事の通り、結局、「一日一新(一日一つ新しいことをする)」が大切なんですよね。
つまり、每日コツコツやるってこと。
一気に副業で20万円稼ぎたい、短期間で10kgダイエットしたい、なんていうのは、どだい無理なのです。
もちろん、できないこともないですが、そこには恐ろしいほどの負荷がかかるから、結局、できる人は少数。
そんな人は、僕はスーパーマンだと思っています。
ほとんどの人は、每日コツコツやるのが最も効率的な方法なのです。
継続の大切さは僕はブログから学びました。(何度も、ブログブログうるさいかもしれませんがw)
每日、ブログを書いて、ほんの少しずつ自分が変わっていくのを感じて、僕は継続の大切さを実感しました。
プライドや自負を捨てて、「凡人コツコツマン」になろう
ブログを書くということを通して、僕の悪い部分である「自信過剰」の癖はかなり和らぎました。
それは、継続を通して「自分は所詮、凡人だな」と思い知らされたからです。
というよりは、自信過剰のままでは、継続してブログは書けないと悟ったからです。
もし、何だか上手くいかない、上手く変われないって人は、「凡人コツコツマン」を意識すると良いかもしれません。
凡人って悪い事のように思えますが、最初から、スーパーマンだったら、もう上はないんですよ。
凡人だったら、まだまだ伸びしろがあるってこと。だから、スタートは凡人で良いと思うのです。
「継続力」を身につけるなら、この人の本がおすすめ。
行動心理学を用いたコンサルティングを行っている会社、アチーブメント創業者の青木さんの書籍。
ぜひ、どうぞ。
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日