俵谷 龍佑です。
ついについにこのブログも、連続更新100日を達成しました!
過去の軌跡はこちら
https://orezinal.com/150035
https://orezinal.com/150103
今までこれほどまでに毎日継続できるものなんて、ありませんでした。思い返せばjmatsuzakiさんに出会い、このブログ100記事連続更新チャレンジをすすめられたのがきっかけで、気がついたら100記事連続更新してました。
さて今日は、100記事更新に至るまでにわかった継続に必要な要素を書いていきたいと思います。
「良い記事を書く」より「今日も続けられた」にフォーカスすることが大切
もちろん、記事のクオリティも大切ですが、「続ける」ためには、スピードが大切です。特に最初の頃は、普通に記事を書くのに時間がかかりました。クオリティ高い記事を書こうとすると、輪をかけたように時間がかかり、『これと同じエネルギーで明日も記事を書くのか』とやる気が日に日に下がってしまいます。
100%自分の思い通りの記事は作れるわけがなく、どこかで妥協する必要が出てきます。私はライターとして他の仕事をしているのでブログに丸一日時間を割けません。
だからある程度、クオリティを妥協し続ける、つまり次の日に負担にならないように、さくさくと記事を書き、とにかく続けるということにコミットするようになりました。
書いていれば記事を書くスキルは自ずと上がるので、とにかく継続にフォーカスを当てることが大切です。
「書く意欲をあげる」より、「書く時間を確保すること」が大切
ブログを毎日書くには、まず時間の確保が大切です。本気で継続するのならば、いかなるときにも時間を確保しないといけません。
たとえ、「書くぞー!」と気合をあげたところで物理的に書く時間を確保できていなければ、意味がありません。毎日継続できるコツはとにかく毎日書く時間を確保することが大切です。
何日継続しているか、記録をするのが大切
継続は積み重ねなので、振り返ってみると、意外に継続できているものです。
https://orezinal.com/150103
にも書いた通り、「何日継続できているか」を記録するだけで、「意外にできている自分」を実感できるものです。私の場合は、10日目には「自分以外にできるんだ」と自信がつき、30日目には自信が「これはいける!」という確信に変わりました。
そして、50日目には100日までのカウントダウンを楽しんでいる自分がいました。途中できがついたら、途中から継続するのをやめるのが怖くなってました。ここまできたら、後は早いです。
まとめ
昔の自分は今すぐ、完璧になろうとしてました。しかし、継続するなら完璧にやろうという気持ちは邪魔になることに気づきました。次の目標は365日!一年間チャレンジ!!

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日