スポンサーリンク
考える、妄想することって楽しいですよね。
なんで、楽しいか?
なぜなら、自分の頭の中で完結し、すべて自分でコントロールできてしまう世界だから。
だけど、「頭で考える」だけでは正解には辿りつけないんですよね。
行動するのはしんどいけど、正解を得られる
何か新しいことをしようと思う時、まずどうやってやっていこうかということばかり考えていました。
怖いし、知らないことだからよく分からないから、計画ばかり立てていたのです。
ある程度のプランというものは必要だと思うのです。例えば、飲食店をするとしたら、「必要な資金」とかは把握しておかないと、いつまでたっても自分のお店をもてないと思いますし。
ただ、必要以上に計画を立てて、行動を遅らせる必要ってあるのだろうか?
まずは、少しでも進んで近くにいってみたら、違う景色が見えてくるのです。
スポンサーリンク
自分の頭の中の知見だけでぐるぐる考えているだけでは、解決しないんです。
新しいことは「どうすれば良いか分からない」けど、今までもそうやって学んできた
新しいことをしようとすると、「どうすれば良いか分からない」にぶつかります。
ただ、今までだって新しいことは「行動して」学んできたはず。勉強も、車の免許も、趣味(音楽、裁縫、絵など)も。
それと一緒で、「どうすれば良いか分からない」けど、少しずつやっていくしかないのです。
つい、視界が晴れ渡って、一気に新しいことが成功するような、素敵で効率的な方法を探したくなりますが、そんな方法ってないんですよね、やっぱり。

「すぐ幸せになる方法」が見つかる可能性は天文学的確率です。潔くあきらめましょう。 | FUNNARY
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。 いや、ほんこれ。最近そう思います。フリーランスで働くようになってから、より実感するようになりました。 かくいう僕も、数年前に「働かずして過ごしたい」の一心で投資詐欺に引っ掛かって数十万円を詐欺られました。(もう解決済です) 世の中には「すぐ痩せる、すぐ稼げる、す...
結局は、分からないなりに新しいこと、挑戦したいことに向かって一歩ずつ進んでいくしかないのです。それがベストな方法です。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
「旅しながら働く」フリーランスのWEBライター。「自分らしい働き方ができる人を増やす」がモットー。学生時代にバイトを2回クビになり、正社員で社内失業を経験。ほぼスキル・貯金ゼロの状態から25歳で独立。採用・地方創生が専門領域。新しい働き方LABコミュマネ。 発達障害の強みを活かし生きていく様子をブログで公開中。

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日