俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
なかなかチャレンジしたいことに一歩を踏み出せない。
そんな時って、多くは自分の頭で考えてしまっているのです。
そして、自分の心から湧き上がる純粋な感情を否定しているからではないでしょうか。
純粋な感情に理由をつけるのは、否定しているのと一緒
純粋な感情にまっとうな理由を全てつけられますかね?
そもそも、理由なんてほとんどが後付けみたいなもんです。
理由をつけよう、考えようとしていること自体がもはや否定しているのと一緒なんです。
だって、純粋な感情を信じていないってことでしょ?
でもね、理由なんて見つける必要がそもそもないんです。
最近、紹介した「選択の科学」を読めばわかりますが、人間の選択もすべてが正しいわけじゃなくて、理由も後から作られているということが実験で証明されています。
これは読むと今までの考えがひっくり返るから面白いですよ。
あなたの脳はとっくに分かっていますよ。
頭で全て理解する必要ってある?
その純粋な「いやだ!」「こうしたいんだ!!」という感情を、自分に分かるように他人にも分かりやすいようにかみ砕くことに腐心する必要なんてありますかね?
そもそも、あなたは分かっているじゃないですか。少なくとも心では決着がついているのです。
それをまたゼロから根底からひっくり返して、考えることは必要ないのです。
おもちゃ箱に散らかったおもちゃをキレイに入れた後に、わざとひっくり返して、おもちゃを詰め直しているのと一緒。
同じプロセスをまた繰り返す必要ないでしょ?
周りに分かってもらおうという意識が働いて、頭で考えてしまっているだけ
もちろん、社会で生きていくうえでは理解を得られないと次のステップに進めないことがあります。退職もその一つですね。
あんまりにもチンプンカンプンだと、さすがに上司も「お前ちょっと待て」となるでしょう。
だからある程度、頭で考える必要はあるかもしれません。
しかし、ある程度かみ砕いたらもう良いじゃないですか。あとは他人がどう受け取るかです。以前、紹介した「嫌われる勇気」という本にも書かれている通り。
他人と自分を混同しない。
誰の人生か?それはあなたの人生なのですよ。
だから自信持って良いんじゃないですかね。自分の感情に従って突き進めばよいと思います。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日