何かチャレンジする時にぶつかる「特化する」という壁。

強みを伸ばす
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

俵谷龍佑(@tawarayaryusuke)です。

チャレンジすると最初に訪れるのが「特化する」という壁。

そもそも、なぜ特化が必要なのか、そして特化はしたほうがよいのか、しない方がよいのか、この辺りを書いていこうと思います。

チャレンジをしようとすると、最初に訪れる壁

僕は、たまに独立したいという方から相談を受けることがあります。

今年は、就活生3人に起業の相談をされました(笑)

みんな大体、悩みが、、、「特化できるものがない」ということでした。

まあ確かに、特化した方がチャレンジしやすいし、その後うまくいきやすいというのもあるので、いいっちゃ良いんですが、特化って実は極端な選択なんです。

「特化=極めるものを決める」ということであって、複業したい、起業したいっていうスタートの時に、選択肢を絞りすぎると、逆に身動きが取れなくなることもあります。

そもそも、なぜ「特化」が必要なのか?

そもそも、なぜ「特化」が必要かというと、それは「周りからみると何者かわかりやすい」からですね。

スポンサーリンク

今風に言えば、「ブランディングがしやすい」のです。

特化している方がとんがれるから目立つし、「〇〇ならあの人に聞こう」となるからです。

続けていくうちに、口コミが広がり、「〇〇の専門家」という認知がついて売れっ子になる。だから良いというわけです。

「特化」はしたほうが良い?しなくても良い?

何に対して特化するかを考えた方が良さそうです。

僕のように、ADHDで興味があちこちある好奇心旺盛なタイプは、「ジャンル」で絞ってしまうと、窮屈になると思います。

なので、やりたいことをとりあえず色々やってみて、後からそれぞれの関連性を考えていけばよいのかなと思います。

特化しなくても上手く言っている人はいますし、自分なりに納得できるなら、色々やってみても良いと思います。

「人にわかりやすいから」という視点ではなく、自分がやりやすいからスタンスで「特化」した方がうまくいく気がします。

編集後記

ブログ連続更新、ついに10日目。

だいぶ板についてきた感じがします。もう少しブログ記事のクオリティを上げたいですね!

ーー

1日1新

・UCC BEANDS&ROASTERS

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|