Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
逃げるというと、「苦しい時に逃げたら成長はできない」「今逃げても、また同じところでつまづくよ」といわれたりします。
実際、僕自身もこうやって何度も言われてきました。
僕は、かなりの逃げ癖があります。
でも、最近になって逃げることは悪いことじゃないと思うようになりました。
逃げることは「飛躍」への一歩
そもそも、逃げる行為はネガティブじゃないんですよ。
「逃避=逃飛」と思っています。
逃げることで次へのステップが踏めるんです。飛躍への第一歩を踏めるんです。
嫌なことをうやむやにして、我慢ばかりの人生を過ごす方が良くない。
本当にやりたいことならば、「苦しい時でもプラスに考えて何とかしよう」ってなるもんです。
たいして情熱を持てない仕事をしていて、苦しいことがあったときにそれを前向きに捉えられる人はサイヤ人か何かです。
そこから逃げたいというのは至極まっとうな感情です。
逃げるっていう行為は、「防衛本能」なんです。
動物はみんな敵をみたら逃げるでしょう。
それと一緒で、人間も同じように危機に直面したら逃げたくなる。
辛かったら逃げても良いんですよ。
関連記事
世間の感覚と少しズレてても良いじゃない。逃げ切って卓越した存在になろう
我慢ばかりの人生を過ごし、ストレスため込んで自殺する方がよっぽど人に迷惑をかけます。
人生は有限。どんどん逃げて自分が楽しいと思えるものを探しに行こう
人生は残り少ないです。
事故や天災でいきなり死んでしまうかもしれません。
僕はいつ死んでもよいように、常に自分が生きたいように全力で生きるよう努めています
だから、どんどん逃げた方がよいと思っています。
立ち止まっているヒマはありません。
僕は、逃げ出せずに我慢ばかりの人生で、死ぬのだけは嫌ですから。
いろんなことを我慢すると、自分のエネルギーがどんどん奪われる
逃げるってある意味、とっても勇気のいることかもしれません。
現状維持とは違って行動することだから。
関連記事
逃げることは悪いことじゃない。むしろ勇気ある一歩。だからどんどん逃げよう
かといって、我慢ばかりの人生を歩んでいると、どんどん自分のエネルギーが奪われていきます。
ガス漏れしているみたいに、気力がなくなってきます。
プスプス抜けて空っぽになる前に、逃げましょう。
誰から責められても、自分の身を守れるのは自分しかいないんです。
逃げる勇気を持てない人にはこちらの書籍がおすすめ

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日