何かを継続させようとすると、必ず立ちはだかるのが3日目という壁。
僕は、「毎日必ず1記事更新する」ことを目標にしてついに30日連続更新を達成することができました。
最初は自分が作った約束を守れずにいました。やってみて、いかに毎日更新することが難しいかを実感しました。
ただ、ある考え方を実行するようになってから、毎日更新ができるようになりました。今日は、そのことについて書いていきたいと思います。
1.できると過信しない
「毎日記事を必ず1つ更新する」という目標を、僕はとても容易なことだと思い込んでいました。
しかし、30日連続更新してみて、とてつもなく大変なことだと感じました。
休みの日でも、体調が悪くても、毎日継続して更新しなければなりません。
できると過信していると、どんどん先延ばしにして、結局やらなくなってしまうのです。
今では、1記事更新することは大変と認識しているので、「すぐに終わらせてしまおう」と考えられるようになって、なるべく早い段階で終わらせるようにしています。
2.後回しにせず、早くに終わらせてしまう
特に、習慣したてのことは、なかなか気が乗らなかったりして、後回しにしてしまいどんどん後ろ倒しになって、結局、その日やらないなんていうことになってしまいます。
夜になればなるほど、見たいテレビや眠気やお風呂といった言い訳がやたら増えて、結局寝る直前までずれ込んで「明日でいいや」となってしまうのです。
どうせやらなければならないのなら、一日の始めに行うのがおすすめです。
3.完成のイメージを高くしすぎない
行動する前には、どうしても完璧な完成形を思い浮かべてしまいます。
例えば、ブログだったら最初から皆がSNSでいいね!やリツイートしたくなるような魅力的な文章を書くことはできないし、作曲だったら、キャッチーでメロディアスな曲をいきなり制作できないように、最初からそんな完璧な行動はできません。
そんなものを追い求めていては、いつまでたっても終わりません。
とにかくやってしまう。あるクオリティで妥協して、その日中に完成させることが大切です。
確かに、自分の出来なさに凹んでしまいますが、それを堪えて継続して行っていけば、着実にクオリティは上がっていきます。
まとめ
僕は、ブログを每日更新するということを通して、いかに自分が決めた目標を達成することが難しいかを実感できました。
每日継続する習慣をつけるには、とにかく過信せずに着実にやり続けることが大切ということですね!
▼おすすめ書籍▼
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日