スポンサーリンク
俵谷 龍佑です。タスク管理は仕事をするうえで非常に重要だ。予定を立てても予定通りに終わらず、新しいタスクをたくさん降りかかってきて、結局タスクだけがいっぱいになり、いつも時間がない状態だった。ただある3つの方法を試したら、タスクで時間がなくなることが解消された。
タスクを行動しやすいようにリストに登録
タスクをメモするときに、私は面倒くさくてざっくりと書き記してしまうが、実際はメモの仕方一つで全く消化しないタスクとなり得る。例えば、「サイトの改善をする」と「SEOの改善のための方法を5つ調べる」だったら、明らかに後者の方がすぐに行動できる。こうやって自分が行動できるようにタスクの書き方を工夫するだけで、行動が速くなる。
スポンサーリンク
15時ごろから作業系のタスクをする
私の場合、最も朝が考える仕事やクリエイティブな仕事が能率よくできる。そして昼食を食べたあたりからどんどん効率が下がっていくので、15時位には重要な仕事をすべて終わらせるようにしている。15時からはなるべく考えなくてもいいような作業系のタスクを中心に行うと効率が上がった。
タスク整理する時間を起床時と寝る前に確保
以前の自分は、タスクをメモしても、整理する時間とスケジューリングをする時間を確保できていなくて、いつも終わっていなかった。「タスクをメモする」と「タスクを確認する」時間をバラバラに行うと結局、効率が下がることが分かった。同じ時間にまとめて行うのがよい。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日