最近、積ん読が増えておりますが、ようやくこの本読了しました。
この本の何が良いかって、イラスト付きと図解事例付きなのでわかりやすいところ。
文章嫌いの方でもさらっと読めてしまいますね。
本日は、書籍「あなたもできる3億円のお歳暮をあげなさい」から、フリーランスでもすぐに使えそうなアイデアをいくつかピックアップ。
お中元・お歳暮に宝くじを渡す
この書籍のタイトルにもなっている「3億円のお歳暮」の答えがまさにコレです。
一瞬、「え?」と思いましたが、確かにこれ名案ですよね。縁起が良いと思います。
ブログとはなかなか結びつけにくいですが、ブログから派生して、オフ会やイベントやっている人なら、これは活用できるかなと。
季節の催しに便乗して、イベントを開催
書籍「あなたもできる3億円のお歳暮をあげなさい」では、季節の催しにあわせて何か行事をやりましょう、と書いてありました。
例えば、ハロウィンであれば仮装してお菓子を配るイベントをする、七夕なら短冊を飾るなど。
この書籍は、主にお店や企業向けなのですが、ブログなどのネットの世界でも活用できると思っていて、例えば、クリスマスなら「プレゼント下さい企画」など。
すでに、誕生日に「ほしいものリスト」を公開するのがブロガーでは定番になっていますが、それに近いところですね。
あとは、正月に謹賀新年のデジタルはがきをブログで発行する・・・など。
やりようによっては、色々できそうです。
身だしなみで仕事を表現する
もし、土建屋さんなら制服はつなぎであり、営業マンなら制服はスーツですね。
フリーランスだと私服の人が多いですが、もしお決まりの制服があるなら、基本よそに行くときはその制服を来ていった方が一貫性が出て、仕事の受注にもつながるって話。
ちなみに僕は、音楽イベンター、ライターということで、クリエイティブ職なので、それっぽく「ひげ」を生やしています。
あと、IT=流行に敏感というイメージがあるので、注文するものはなるべく新しいもの、持ち物、特に小物は目を引く面白いものにするようにしています。
アパレルやっている人がダサかったら信用できないし、保険営業マンがダルダルのスーツだとやっぱり不安になりますからね。
身だしなみは大切です。
広告やチラシは手作り感を出す
これは紙媒体に限らず、ネットにもこの波が来ていますね。
有名なブロガーさんでいえば、ヨッセンス(@yossense)さん、ブログマーケッター JUNICHI(@Junichi_Santa)さんが上手いことイラストを使って、わかりやすいブログ記事を書いています。
ヨッセンスさんのブログ

ブログマーケッター JUNICHIのブログ

最近だと、はるおさんですかね。
これは、もう手作りの最たるものですね。味があって、本当に続きが見たくなるやつです。
「イラストなんて書けない」と僕もあきらめていましたが、先日、音楽ブロガーの
星川さん(@Soh_RundabanSP)が「いらすとや」を紹介していました。
こちらの記事で↓
いらすと専門のフリー素材集サイトですね。
もちろん、いろいろな方が使っているサイトだと思うので、かぶってしまうこともあると思います。
長い目で見れば、イラストを下手でも書いた方が良いかもしれません。。
まだまだ、書籍には目からウロコのアイデアが満載!
今日紹介したものは、フリーランスでも使えそうなものをピックアップしたのにすぎないので、書籍「あなたもできる3億円のお歳暮をあげなさい」にはもっとアイデアがたくさん載っています。
気になる方は、「あなたもできる3億円のお歳暮をあげなさい」を購入して続きをどうぞ!
今日紹介した書籍はこちら

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日