フリーランスで働いていると、自宅かカフェかレンタルオフィスのどこで働こうか悩むもの。私は自宅で長時間集中して働くことができないので、カフェを転々として働くことにしました。
カフェで作業するのは意外にお金がかかるよ
カフェで優雅にコーヒーをすすりながら、パソコンを眺める。
そんなかっこいいシーンに憧れていたので、試しにそのスタイルでやってみたのですが、とんでもなくお金がかかりました。なめたらあかんですね…。
あの格好良いスタイルを維持するにはお金がそれなりに必要なようで…。
パソコンを充電せずに作業するには限りがあるのでコンセントのあるカフェを探さないといけません。
するとスターバックスやルノアールといった少し高めの喫茶店に限定されてしまいます。
周囲の目も気になるし集中力も続かなくなるので、せいぜい2~3時間しかいられません。
満足に1日作業をするにはだいたい2~3店舗で作業することになります。
つまり1日で…
ドリンク一杯(500円)×4=2000円
4日で8000円の計算です。結構お金かかるんですよね。
なんで集中力を維持しにくいのか?
そもそもカフェではなぜ集中力を維持しにくいのか?考えてみたら原因がいくつか出てきました。
1.椅子が作業向きのものではないから
椅子と机の高さがあっていない、椅子が固くて長時間座っていられないなどで体が疲れることがしばしばありました。
もちろん、カフェは作業するための椅子として用意していませんから、当然ですね。
ちなみに、ノマドワーカー御用達のスターバックスの椅子も作業向きではありません。
木の椅子で固ったいので、お尻が痛くてたまりません。椅子と机の高さが合わない場所で長時間作業していたために腱鞘炎になってしまったことがあります。
2.途中外出ができない
「集中力がおちたから20分くらい散歩しよう♪」と気軽に荷物置いたまま外出できないのが致命的です。
頭のリフレッシュができないのです。やろうと思えばできますが、お店によっては店員さんの目が気になるところもあります。(席がレジ付近とかね)
カフェの中でも良かったのは、過去記事で紹介したカフェくらいですかね。ここは比較的自由に作業ができます。
3.カフェの環境に集中力を左右される
入るお店によって、お客さんの層とBGMの音の大きさなど様々変わってきます。
カフェで作業すると、自分ではどうもできない環境に左右されてしまいます。
隣の人が大声で話していれば、もちろん集中もできません。
あとカフェによってはBGMの音が爆音のところもありますから、そういう場所ではとても作業には集中できません。
シェアオフィスは高く感じるが、実は安い
カフェで作業するのにはお金もかかるし、効率も悪いということが分かったので、現在はシェアオフィスを月で契約して利用しています。
シェアオフィスとは、複数の利用者が同じスペースを共有するオフィスのことを指します。
オフィスの形式はバラバラで、「カフェ」のようなフリーデスクの形式もあれば「個室」の形式、「自習室」のように机だけがずらっと並んでいるものなど様々です。
金額も意外と安いです。場所によっては、月5,000円とか10,000円から借りることができます。
私が利用しているシェアオフィス「スタディラウンジ」は、月額6,500円から契約できます!
渋谷の新南口徒歩1分の場所にある自習室&シェアオフィス!
何がすごいってコンセント、無線Wi-Fiがついているのはさることながらコーヒーも紅茶も受付の人がいれてくれて、しかも飲み放題!!途中外出もOK!
カフェよりも断然コスパが良いんですね。いろいろなシェアオフィスを見ましたが、この料金でここまでサービスが充実しているところは他にないんじゃないかなと思います。資格の勉強ができる場所、仕事場を探している方にはおすすめ!!
「スタディラウンジ」は渋谷にしか店舗がないので、他を探したい場合はこんなサイトで探すと見つかるかもしれませんね。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日