スポンサーリンク
俵谷 龍佑です。
以前の自分はとにかく様々なことに手を出していた。名刺制作してみたり、カウンセリング的なことをしてみたり。色々なことに手を出せば、何か見つかると思っていた。ただそれは間違いということに気がついた。
「両立できている自分すごくね?」となっていただけだった
両立できていると、「なんだか自分できるやつ」という錯覚に陥るが、この充実感に満たされて満足していたということに気がついた。そもそも両立とは何だろうか?
ただ、集まりに顔出すのが両立?指示された作業を全てのコミュニティーでこなすのが両立?いや、私は全てのコミュニティーで主体性をもってその組織のことを考えて、仕事、業務に取り組み、成果を出すことが両立な気がする。
ただこなしているだけでは、自分の力にならないし、両立している意味すらないと気がついた。
色々なことに手を出しても、余計に不安になる
スポンサーリンク
以前私はやりたいことが分からなくて、不安だから、何かしていないと落ち着かなくなった。動かないのもダメだが、動きすぎもどうかなと今では感じている。動きすぎれば、余計に何をしたいのか分からなくなり不安になる。
色々なことをすれば、時間がなくなる。そして考える時間がなくなる。結局、頭の中がゴチャゴチャするという負のループに陥ってしまう。
忙しいと、充実感を感じるかもしれないが、肝心の根本的な、「行き先」とか「やりたいこと」は、一向に見えてこない。多忙に身を任せてはいけないと学んだ。
どれも身にならず、中途半端になる
上にも書いたが、結局、エネルギーが分散して、中途半端になり、あまり身にならない可能性がある。
「ただこなしているだけ」の両立は自分は充実感を得られたが、快楽的なもので、充実感と同じくらいなにかスキルなり経験を得たかと聞かれれば、何とも言い難い。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日