俵谷 龍佑です。
やりたいことが分かっているのに、なかなか行動ができない。分かっていてもそれに向けて一歩踏み出すのは難しかったりする。
新しい事だから、めんどくさいと後回しにしてしまう
やりたいことは、まだ未踏の領域だからこそ、何があるかわからない。よく分からないことを考えるのは苦痛だ。だからこそ面倒くさいと思ってしまう。
「世界一周旅行をしたい」「パイロットになりたい」など自分がやりたいことについて考えるのは非常にワクワクする。ただそれに対して行動しようとした瞬間、実際自分が手足を動かそうとした瞬間、面倒になる。それは「想像」という領域を超えて、実際のアクションへ落とし込まないといけなくなるからだ。
そのため、「明日やればいいや」と後回しになる。だがこれが非常に良くない。後回しにしたところで何もいい結果は生まれないどころかどんどん時間だけが経過する。
「考えている時」と「行動する時」で自分の心持ちが異なるということだけでも、頭の片隅に入れておくだけでもだいぶ変わってくると思う。
だいたい行動できない原因は、情報不足なことが多い
結局、やりたいことをしようとする時に行動を踏み出せない原因は、よく分からないから行動できないというのが一番だと思う。要は情報が不足しているから、調べればいいのだ。だが上にも書いた通り、めんどくさいという自分の怠け癖が邪魔をしてくるので、その場合は下に書いた通りのことをしてみると良い。
ワクワクするようなことを「最初の一歩」にしよう
「ドラムで食べていきたい」という自分の夢をより明確にするために手始めに行ったことが、バックグランド(背景)が似ていて、かつ自分のやりたいことをすでに行っている人に話を聞くということをした。
「出会い」から「挑戦」の一歩までまとめた記事はこちら

私の場合に限るが、人の話を聞くのはワクワクする。ドラムで食べていくということに対し、「ドラムのスキルアップから始めよう」ということを「最初の一歩」にしていたら、おそらく勤めていた会社を退職して、専念して挑戦しようとまでは思わなかった気がする。結局、イメージができて、ワクワクできることでないと、人間継続して行動をすることができないと実感した。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日