俵谷 龍佑です。
主体的に物事を考えるときに、必要なリーダーの考え方。バンドで音楽活動をするにおいても、とてもリーダーシップは必要な力になるので、この本を購入しました。
読んでみたら、かなりボリューミーだが、相当平易な文章で書かれているので、ビジネス書が苦手な人でもすらすらと読めます。今日はこの51の中から自分が良かった、印象に残ったと思ったものを厳選して紹介します。
挫折が人の痛みを想像できる人にする
多くの挫折経験をしているからこそ、苦しんでいる人の気持ちがわかるものです。反対に挫折経験がなく、ずっと成功してきている人は、部下が失敗したときに、苦しんでいるときに同じ気持ちになることは難しいです。「失敗ばかりしてきているから自分はダメだ」というのではなく、失敗をたくさんしてきて多くの挫折経験を積んでいるからこそ、リーダーになれる要素があるのです。
100点満点のリーダーでなくてもよい
これはリーダーにかぎらず、与えられた職務に対して、過剰に期待をこえようと意識するあまり、自分で自分の首をしめている人は少なくないでしょう。自分も以前はそうでした。だれも100%カンペキな人はいないわけで、だから完璧になる必要はないのです。とにかく「自分を信じて、努力する」ということをこの本ではいっています。
いつでも「何とかなる」という感覚を持つ
「この会社にいなければおしまいだ」「このプロジェクトが失敗したら終わりだ」とか考える必要はありません。別に死ぬわけではないので、何もそこまで悲観する必要はないのです。私の場合、以前勤めている会社を辞める際、「この会社をやめたら人生どうなるのだろうか」と不安で仕方がなく、悩んでいましたが、今振り返ればなんてことなかったと思っています。
その時はそう思っていても、あとで振り返ったら大したことないのです。実際、なんとかなります。その時に自分の出せる限り、最大限に行動していれば問題ないのです。
まとめ
リーダーといえど、輝かしい実績とか経歴は必要なくて、「いかに自分を信じられるか」ということをこの本では書かれていました。「自分を信じる力」、まだまだ自分には足らない。もっと磨かねば!
今日、紹介した本はこちら↓

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日