京都に来ていよいよ1ヶ月。とても濃厚な日々でした。まだまだフレッシュなうちに、住んでみて分かった意外な点について書いてみたいと思います。
1.エスカレーターで立つ位置が安定しない
関西は右、関東は左みたいに思っていたのですが、京都だと右と左どちらも見かけます。まだ正解がわからないので、都度合わせていますw
2.関西圏内へのアクセス良好
これは、頭で理解していたものの、JR京都駅に行ってみて実感しました。大阪、奈良、滋賀、和歌山、兵庫などなど、日帰りでいける県多くないですか?
名古屋は新幹線を使えば約30分、東京も2時間30分……、立地良すぎる!
3.地下鉄の駅員さんの「ありがとう」
阪急や京阪、JRではないのですが、京都地下鉄だけあるのです。改札を通過する人みんなに「ありがとう」。東京だったら考えられませんね。少しハートフルな面を見ました。
4.気がつくと結構歩いてる
駅と駅の感覚が近いので「歩いたほうが早い」という結論になることが多いです。京都に来ると1日10,000歩になっていることもザラ。街並みも美しく、歩いていても飽きません!運動不足の人にはおすすめ!
5.日中と夜の気温差が激しい
北区は山が近いからか、日中と夜の気温差が激しいです。未だに寝る時は肌寒くて、適切な服装が分からず。。
6.観光地が近すぎて、意外と行かない問題
移住して1ヶ月なのにダメなこと言ってます(笑)生活に慣れていなくて行く余裕がないという理由もありますが。近いからまた次行こう!というより、気になるお店が多すぎるのです!!魅力的なお店が多すぎ問題。
7.和菓子屋さんが多い
まあイメージ通りっちゃイメージ通りなんですが、想像以上でした。民家の中にポツンと建っていることもザラで、もうあちこちに点在しています。
8.迷子になる
碁盤の目になっている地形が迷子の原因ですが、電車が地上を走っていないことも要因のひとつです。
線路ではなく、「通り」を目印にしないといけないのです。
まだまだ通りの名前を覚えられないので、GoogleMapがないと目的地にたどり着けません!
9.夜静か
京都は観光客の多い街、そんなイメージですが、繁華街をのぞけば21時以降はかなり静かです。
10.公園のシーソー率の高さ
京都の公園はシーソーが置いている確率が高い!あと、カバやパンダなど子ども用遊具も多い気がする。逆に鉄棒が少ない気がします。東京では公園の鉄棒でストレッチをする習慣があったので、鉄棒がある公園を絶賛探し中。
まとめ
1ヶ月たった新鮮な気持ちを書き留めたかったので、久しぶりにブログ更新しました!
また1年後にこの記事を見た時にどう感じるのか……楽しみです!

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日