Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
京都好きの僕としては、なかなか目が離せないニュースでした。
どんなふうに売り場が変わるかといえば、、、
(※http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/236833.html?p=allのスクリーンショットです)
なんだこれ…。なんだ、この「ヒカリエ」や「ソラマチ」もどきは・・・!
こんなの渋谷で見られるっての!!
京都行ってわざわざこの光景は、まじで萎えるよ。。
訪日外国人は、「ヒカリエ的雰囲気」を楽しむのか?
この改装は京都好きな日本人、そして訪日外国人を向けてのことらしい。
んー、まず京都好きの僕が一切ささってないので、京都好き日本人の多くには刺さらないと思いますが。。
訪日外国人はというと、どうなんですかね?
こういう場所って求めてるんですかね?
京都駅の真ん前にあるので、改装したからってお客さんが減ることはないと思いますが、この外観といい、そもそも訪日外国人が求めていることなんですかね?
てか、訪日外国人って何を日本に求めているのだろか?
実際、訪日外国人のアンケートを見ると、改善すべき点が明らかに。
(参照:外国人旅行者に対するアンケート調査結果について:観光庁)
圧倒的に、
公衆無線LAN!!!!!
フリーランスだと、この無線Wi-Fiが少ないことによる不便さは身にしみて感じます。
本当に日本少なすぎます。
東京はだいぶ増えてきていますが、地方都市に行ったらもう皆無です。
訪日外国人にとっては建物をキレイにするとかよりも、こっちの方が切実な問題そうですね。
新しいものがお客さんにとって良いとは限らない
もちろん、汚いのはダメですね。
しかし、「古めかしい」のと汚いのは別問題です。古くても掃除すれば問題ないのです。
確かに、無線Wi-Fiの整備という面では対応しないといけませんが、見た目を新しくする必要は果たしてあるのか?
元々の京都タワーの売り場を見てください。
京都タワー内部のお土産屋は東京タワーと似た様な雰囲気。
看板ももちろん昭和感あふれるフォント#昭和 pic.twitter.com/Uo9s6ozbBh
— ドジでのろまな亀 (@E233natsuki) 2016年9月19日
ふつーに古めかしくて日本っぽくないですか?
時代や文化に合わせるということは、時として個性をなくすことになります。
どこまで迎合するか、そこを考える必要がありますね。
本当にお客さんが望んでいるものを把握しよう
まあ、もし自分が京都タワーを改装するならこうしますね。
- 京都タワー中でWi-Fiが飛んでいる
- 昔ながらの雰囲気を出すために、「圧縮陳列(ドンキのような商品の並べ方)」にする
- 店員さんはあえて「和菓子屋さんの制服」にし、インスタでの拡散を狙う(和服はそこら中で見られるから)
- 京都名産の駄菓子を売る
京都の中心地って、ハード(外観)は確かに趣のある建物がたくさんあるんですが、
実際、ソフト(売っている商品やサービス)は東京と似たようなばかりになってきているんですよね。
だから、京都の昔ながらの名産品や建物を拝むってなると、多少遠出しないといけません。
京都タワーは京都駅のシンボルなんだから、昔ながらのものを扱う、昔ながらの外観にする
ってだけで、だいぶお客さんは増えると思いますね。(辻利抹茶のクッキーのおみやげは、もう飽きました…)
お客さんは何を求めているのか?こういったことは常日頃考えないといけない問題だなあと
ふと目にした京都タワーの改装のニュースから感じた今日この頃です。
一時期、京都熱がヤバイ時は、この枯山水の写真集を見て、心を癒やしていました。(もう売ってしまいましたがw)
お金がなくて京都にいけない・・・という時は、これを見るとだいぶ心和らぎますよ。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日