スポンサーリンク
今日はサクッと、コンテンツ作りについて書いていこうと思います。
コンテンツ作りでは、「スキル」よりも「メンタル」が重要
ブログや作曲をやってみて思ったことが、スキルやノウハウよりも精神的な部分が非常に重要ということが分かりました。
ちょっとした不安や悩みがあると、良いアイデアやひらめきが生まれなかったり。
正直、ブログや作曲を始める前は、もっとスキルフルで才能をメキメキ活かしてやっていくイメージでしたが、語弊を恐れずにいえばものすごい精神論的な部分が重要な作業が多かったです。
コンテンツを生み出すことって、かなり繊細なんだなと思いました。
結局、ものづくりの仕事でもメンタルは鍛えないといけない
僕は、強靭なメンタルを持つなんてことは、営業や人前で何かする職業だけだと思っていました。
スポンサーリンク
しかし、執筆や作曲といった作業をしてみて思ったのが、嫌というほど自分と向き合う時間が多いってことです。
他人からガアガア言われるのも嫌ですが、自分と向き合って自分の嫌なところを逐一チェックできてしまうのもそれはそれでイヤですね。
ベクトルは違うけれど、強靭なメンタルが必要だなと痛感。
だから最近、僕は今まで以上に運動の習慣を増やしています。ジョギングは週2、3回、サイクリングはほぼ每日しています。
もっともっとメンタルを強くして、「ぶれない自分」を作り、良いコンテンツを生み出し続けたいですね。
来年には、こういった類の悩みはなくしていきたい。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日