スポンサーリンク
作曲の勉強をして、挫折してやめて、また再開して…をずっと繰り返してました。
実は、ブログを書く傍ら、每日45分という時間を捻出して作曲をしておりました。
作曲に関しては、ズブの素人で過去記事にも書いたとおり、音楽理論の「お」の字もわからない状態から始めております。
▼作曲の挫折、再開を繰り返した経緯▼
- 自分が100%満足できる音楽・バンドを作りたいなら、作曲のスキルはやっぱり必要だった
- 【勉強中】作曲を始めてみて思った、作曲が初心者にとって難しい理由3つ
- 【活動報告】作曲の敷居の高さが尋常じゃない件
- 【活動報告】理論分からなくても、本当に曲を耳コピできてしまった件
ようやく、最近になって、何とか”耳くそレベル”から”鼻くそレベル”に昇格したので、このたび楽曲シェアSNSの「SoundCloud」に定期的に更新することにしました。
スポンサーリンク
公開しないと始まらないので、中途半端な状態でボンボンUPします
本当は、中途半端で全然イケてない曲ばかりなのですが、公開していかないと何も始まらないので、ブログで公開しようと思います。
できれば、定期的に週2~3本は上げたい(目標値として!)
バンドも来年頭には活動をスタートさせる予定なので、順調な滑り出しになりそうです!
▼僕のSoundCloudのページはコチラ▼
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
「旅しながら働く」フリーランスのWEBライター。「自分らしい働き方ができる人を増やす」がモットー。学生時代にバイトを2回クビになり、正社員で社内失業を経験。ほぼスキル・貯金ゼロの状態から25歳で独立。採用・地方創生が専門領域。新しい働き方LABコミュマネ。 発達障害の強みを活かし生きていく様子をブログで公開中。

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日