ずっと前からやろうやろうと思っていたブログのリニューアルをようやく行いました!!(ぱちぱち)
いやー、全面大幅リニューアルは1年ぶりくらいで、ものすごい時間がかかりました…。
まだリニューアル最中ですが、大方終わったのでこの度ご報告をと!
デザインテーマを「Simplicity」から「マテリアル」に変更
以前使っていたデザインテーマは、あらかじめSEOやアナリティクス等々、様々な機能が実装された「Simplicity」を使っていましたが、
TOPにカテゴリごとに記事を表示させたいと思っておりました。
しかし、なかなか重い腰をは上がらずに放置していました。
最近ふと検索した時に「マテリアル」というおしゃれなデザインテーマを発見して、思い切って変えてみることを決意しました。
実際、リニューアル3日目で、大体どんな機能が実装されているかだんだん見えてきたので、
「Simplicity」から「マテリアル」に変えてみて感じたメリットやデメリットを書いていきたいと思います。
「Simplicity」から「マテリアル」に変更して良かった点・悪かった点
良かった点
まず良かった点から。箇条書きにがーっと書いていきたいと思います。
「TOPページ」にカテゴリごとに記事表示ができる
最も良かったのは、「TOPページ」にカテゴリごとに記事表示できることですね。
これができるようになったおかげで、露出される記事数がぐんと上がりました。
ただし、このカテゴリの順番は実装されている機能では並び替えできず、別でカテゴリの並び替えを行うプラグインを入れる必要があります。
僕は、「Category Order and Taxonomy Terms Order」といったプラグインを使っています。
カスタマイズから「Facebook LikeBox」「Facebookタイムライン」が設置できる
最初から実装されており、カスタマイズ画面から「設置するかorしないか」を選択することができます。
画像のように、著者プロフィールの直下に表示されるので、かなり視認性が高まり、いいね!をクリックされる確率も上がりそうです。
TOPページにシェアボタンを設置できる
こちらも、「Facebook LikeBox」同様に、カスタマイズから簡単に設置できます。
悪かった点
競合するプラグイン/サービスが多い
デザイン性も高く、機能性も良いのですが、プラグインであれば有名な「All in one SEO」やアナリティクス、アドセンス埋め込み系のプラグインは競合を起こす可能性があるそうです。
最もダメージを受けたのが、ロリポップと干渉し合ってしまっていて、このデザインテーマに実装されているアドセンス、アナリティクス設定を使えないこと。
仕方がないので、アナリティクスやサーチコンソールは直打ちしました・・・。
記事下にバナーを挿入できる枠が実装されていない
「Simplicity」と比較すると、という話ですが、マテリアルでは記事下にバナーを挿入できる枠がありません。
今のところ、ウィジェットではサイドバーへの挿入しかできないようになっています。
ブログカードが実装されていない
「Simplicity」から移行して、最もミスったのがここ。
完全に存在を忘れていた僕も悪いですが、以前のテーマ「Simplicity」のデフォルト機能のブログカードを頼りにしていたため、リニューアルの際に全てただのURLと化しました…。
ちなみに、ブログカードとは、このこと。
結局、マテリアルには実装されていないため、「Pz-LinkCard」というプラグインを使って手作業で一つ一つ直しています…。
たぶん、もっと要領良い方法があるのだろうが、現状調べたが全くわからん…。
まとめ
総括すると…
「マテリアル」は、かなり使い勝手の良いテーマだと思います。
僕の場合は、「Simplicity」からの移行でだいぶ慣れなくて不都合なことが増えているだけで、特に初心者の方、そして長くブログ運営している方でも良いテーマだと思います。
結構、カスタマイズしやすそうなテーマですし。
マテリアルのデザインテーマを使いたい方は、こちらからダウンロードをどうぞ。
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日