スポンサーリンク
タイトルの文言は、自分に向けて、です。
今日は読みやすくサクっと省エネモードです。
ちょっと、最近は作曲をサボっていました。理由は簡単。今まで操作していた作曲ソフトから、新しい作曲ソフトで操作することになったから。全然、操作方法違うんよね。
もう、めんどくてほったらかしにしてました。
やりたいことでも、面倒くさければ言い訳をしてやらなくなる
てか、色々な想いがありました。俗にいうやらない言い訳が僕の頭をめぐっていたのです。
「そもそも、27.28歳から作曲って手遅れじゃないの?」
「てか、そもそもドラム叩きたいんじゃないの?」
「もっと、簡単に作曲できる方法はあるんじゃないの?」
…
文面に書き起こせば、ただのやらない言い訳ですが、頭にこれが巡ると、つい行動が止まってしまうのですよね…。
しかししかし、この言い訳にはひとつの矛盾があります。それは…
スポンサーリンク
行動しない間は、一切成長しない
ということです。僕は、四の五の文句言って、作曲しなければ、僕は作曲できないままです。
だから、僕は朝に作曲する時間をもうけることにしました。
正直いうと、1時間作曲しても、何にも進展が見えません。
形あるものができないし、面白くない。だからといって、全くやらなくするのはやっぱり違うと気が付きました。
結局は、量をこなすしかないんですよね。
さんざん、ブログでそれを悟ってきたはずなのに(この反省を何度ブログで記事にしてきたことか、人間とは過ちを繰り返す生き物です)
まとめ
やりたいことっていうと、勝手に「楽しいもんだ」と勘違いしちゃうんですよね。
しかし、それは幻想で、スキルアップとか鍛えるとかって、まあ楽しい瞬間もあるけれど、単純作業で地味なんですよね。
ここを深く認識して、行っていくことが大切なようですね。いやーまた勉強になった日曜日でした。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日