スポンサーリンク
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
なんで音楽をやるのか?なんでバンドをやるのか?
あんまり、考える機会はないかもしれない。しかし、ここって一番考えないといけない問題です。
はたして「プロ志向」と「趣味志向」で分けられるのか
「プロ」と「趣味」という線引きで簡単に分けられないんじゃないのかなって思います。
もっと細かい線引きもあって良いと思います。僕は、この境界線のグレーな領域にもっと可能性があると思います。
とはいえ、音楽で稼ぎたいか、稼ぎたくないのかのスタンスははっきりさせたほうが良い。稼いだほうがいいかなくらいの中途半端な覚悟は音楽活動を邪魔するからです。
「プロはお金を稼ぐものだから、稼いだ方がよい」と思い込む必要はないんです。
スポンサーリンク
音楽は楽しむためで、稼ぐ気がないならそれで良いと思います。
楽しむためか、それとも音楽を「伝達の手段」としているのか?
こっちの分け方の方が、僕はしっくり来ます。
音楽が純粋に楽しくてやっているのか。
音楽を通して伝えたいメッセージをを発信できるのが楽しいのか。
僕はちなみに後者です。
音楽はあくまで手段の一つ。伝えたいことはブログで言っていることと一緒です。
ブログでも十分満足しているのですが、やっぱり音楽じゃないと伝えられないものってあると思うんです。だから、やっぱり音楽という手段で伝えたいんですよね。これに加えて僕は音楽で”稼ぎたい”。
去年は生活の安定が第一優先でしたが、今年からは、作曲とか音楽サービスの立ち上げとか、もちろん演奏とか!
本格的に自分のやりたいことをやっていきます!
[no_toc]
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
「旅しながら働く」フリーランスのWEBライター。「自分らしい働き方ができる人を増やす」がモットー。学生時代にバイトを2回クビになり、正社員で社内失業を経験。ほぼスキル・貯金ゼロの状態から25歳で独立。採用・地方創生が専門領域。新しい働き方LABコミュマネ。 発達障害の強みを活かし生きていく様子をブログで公開中。

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日