バンドマンならついついブックマークしたくなる音楽系の記事5選

音楽
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。

僕が最近読んだ中で、バンドマンがはまりそうな音楽系の記事をまとめました!バンドマン必見!!

1.ゲスの極み乙女。に学ぶ!強烈にライブに行きたくなる”2つのシカケ”の正体

INDOXXI - Nonton Film Gratis Streaming Bioskop Online Indoxx1 IndoFilm
INDOXXI merupakan link nonton film gratis, bioskop online XXI streaming subtitle indonesia terlengkap dan terbaru, download movie Indoxx1 Ganool dan Dunia21.

ちなみに、この記事は騒動前に書かれた記事です。w

ちゃんと考察されているので、ご安心を。

「ゲスの極み乙女。」は面白いプロモーションを行っています。

PVではただかっこいいではなく話題に上がりそうな演出や、セリフなどをあえて投入していたり。この記事で例にあげられている「ドレスを脱げ」のPVは面白い。

あと、ライブでの餅を投げる演出。確かに他のアーティストでやっているの聞いたことないですねw

▼有名な曲といえばこちら▼

2.ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは

ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは
1962年にデビューし、一気に世界で最も有名なバンドとしての地位を獲得したザ・ビートルズは、2000年代に入ってもその影響力を保っています。アーティストには著作権に基づくさまざまな収入があるため、ビートルズの楽曲を残したジョン・レノンとポール・マッカートニーのコンビ「レノン・マッカートニー」にはさぞかし多くの収入がある...

ミュージシャンって作曲や演奏技術は一流だけど、法律とかマネジメントの話になると、お手上げっていうケースが多い。

しかし、大きなお金には必ずビジネスの話がつきもの。その失敗例をこの記事はとても分かりやすく書いています。

まさか、ビートルズが楽曲の版権をもっていなかったとは…。驚愕です。

▼ビートルズだと、僕はこの曲が好き。▼

3.成功したけりゃ「今はまだアレだけど大丈夫」っていう超バカジャネーノがなけりゃなーんもはじまらん。

成功したけりゃ「今はまだアレだけど大丈夫」っていう超バカジャネーノがなけりゃなーんもはじまらん。 | 茅ヶ崎に風が吹いてる。
今はまだ世の中に結果出てないけど、とっくに成功してるワイ!って思えたら。

音楽に関する話でないのですが。音楽をやるうえでとてもタメになる話です。

「今は下手でも大丈夫」という気概とか、自分に対する自信がないとやっていけない。

いろいろな人に批判されても最後まで自分を信じ切れる人が、自分の目標や夢を叶えられるですよね、結局。

4.【音楽家必見】マジか!?ふるさと納税で楽器が貰えた!ギター、ウクレレ、ピアノにバイオリンも!

【音楽家必見】マジか!?ふるさと納税で楽器が貰えた!ギター、キーボード、スピーカーなど
ホルン、ギター、キーボードなど楽器類が返礼品の自治体を網羅。注目の自治体は?簡単にふるさと納税する方法も紹介。

これは面白い!

普通に買うよりお得かは逐一のチェックが必要ですが、「ふるさと納税」で楽器や音楽機材をもらうという発想はなかった。

バンドマンは必見の記事ですね。

5.吉田豪 X JAPAN TOSHIインタビューを語る

吉田豪 X JAPAN ToshIインタビューを語る
吉田豪さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。X JAPANのToshIさんにインタビューをした話をしていました。ToshIさんの真面目でいい人すぎる人柄をたっぷりと紹介しています。 (赤江珠緒)さあ、そして今日、豪さんが取り上げてくださる

X JAPANのデビューまでの秘話、苦労話とかメンバーの素顔などについてざっくばらんに話している記事です。

その中でも、僕が一番興味深かったのがこの文章。

よくわかんないから、片っ端から行ったらしいんですよ。で、その結果そのライブハウスの人に『デモテープをまず作るんだよ』って教えてもらって、『そうか。まずデモテープだ』とか。本当に手探りでやっていって。その結果、変わった音楽性になっていくんですけど。当時Xは『歌謡メタル』って言われてたりしたんですけどね。音は激しいんだけど、メロディーは歌謡曲的なポップさがあるんで。そういうので周りからチャチャ入れられたり批判を受けたことで、とにかく練習だけはしようと。で、1週間に4・5日はスタジオに入って。で、YOSHIKIはその前に個人練習を4時間ぐらいやってから、朝まで練習とか。《TBSラジオ『たまむすび』》

世界で活躍するスターでも、当時は技術を高めるべく、日々手探りだったんですね。こういうことを知ると、やっぱり才能じゃなく努力や行動が大切なんだなと実感しました。

▼XJAPANの隠れ名曲▼

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|