今まで、不定期で僕の音楽活動に関する記事を書いてましたが、定期的に連載という形で書いていくことにします。
一般受けするネタばかりだと、このブログの個性をへったくれもなくなりそうですし、音楽に関することを書き留めておくことで僕自身も客観的に進捗が見られるので良いかなあということで始めます。
なぜ音楽イベントをするか?
ひとつは、音楽関係の人と少しでも交流を持つため。
※イベントはmusicrowd(ミュージッククラウド)で運営・開催してます。
もうひとつは、新しい音楽に触れる場を強制的に増やすためです。最近の音楽を全然知らなかったので、いろんな音楽好きの人と接して新しい音楽の知識を得ていきたいなと。
3ヶ月、週2回ペースで音楽イベントを開催したおかげで、今まで聞かなかった音楽を聴く機会も増えましたし、今流行りの音楽を知ることもできました。
参加者は延べ80人以上に
イベントは今、交流会(お茶会と飲み会)とセッション会の二本柱で行っています。
最初は、2~4人くらいだったのが、徐々に人が増えてきて、最近では6~8人くらいの参加者が安定してくるようになりました。やっぱり、継続が大切ですね。
音楽イベントを通して得られたこと
プロフィールにも書いているように、最終的にはライブで演奏して自分の伝えたいことを発信したいと思ってます。
そこに行きつくまでには、やらなければならないことや身につけないとならないことがたくさんあります。集客力、人脈、作曲スキル、イベント運営スキルなど…。
ひとまず、イベントを3ヶ月やってみて人脈とイベント運営スキルが多少なりとも得られました。音楽をいきなりにやるのもいいけれど、やはり外堀からしっかり埋めていき、万全な態勢で自分のやりたいことを実行したいです。
良い曲を作れても、人脈がない、イベント企画力がない状態だと良いライブは作れませんし。。
どう自分の夢に向かっていくか?
まずは、きちんと多くの人が呼べる面白いライブやらイベントを企画・開催できる状態にすることですね。
ブログもいいけれど、やっぱりライブという場での発信力は何事にも変えがたいものがありますからね。下半期からは、リアルの方に力を注ぎたいと思います!

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日
- 「将来のためにやっておいたほうがいいこと」より「今楽しいこと」を優先しよう - 2020年8月3日