スポンサーリンク
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
これ、皆さんも身に覚えありませんか?
僕は本当に怠けやすいタイプなので、しょっちゅうあります。習慣にしようと思っても、「今日やり忘れた…。習慣にならぬ」と何度も落ち込んだ経験があります。
意志だけで習慣は作れない。環境や仕組みに頼る必要がある
「さあ、習慣にしよう!」と意気込むだけでは、おそらく8割の人が3日で坊主になります。つるっぱげです。
「あ、また忘れてた!」という感覚あると思いますが、あれは本当に忘れているわけではありません。脳は忘れたふりをして、上手くごまかしているだけ。
「これは特段やらなくていいこと」と脳が勝手に指令を出してしまっているということ。だから、忘れてはいません。
やる必要があると脳に刷り込ませる
僕らを動かしている脳に「これはやる必要があることなんだ」と直接刷り込ませる必要があります。
スポンサーリンク
本当にベタで申し訳ないのですが、「楽しくなるような仕組みを作る」または「やらざるを得ない状況を作る」ことが効果的かと。
例えば、楽しくなるような仕組みは「ゲーム性を持たせる、数値に落とし込む」、やらざるを得ない状況は「締め切り」です。
脳が不要と判断したものは勝手に理由をつけて「やらなくていい」と指令を送っています。以前の記事にも書きましたが、ホントに脳は賢いんです。

決断の時は感覚を頼りにする。あなたが思っている以上に脳は賢い。
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。 なかなかチャレンジしたいことに一歩を踏み出せない。 そんな時って、多くは自分の頭で考えてしまっているのです。 そして、自分の心から湧き上がる純粋な感情を否定しているから...
本日のまとめ
ということで、本日のまとめです!
- 「忘れてしまって、なかなか習慣にならない」は、やる必要がないと脳が勝手に判断しているだけ
- 意志だけで習慣は作れない。環境や仕組みに頼る必要がある
- 脳が動けと指令を出すのは、「楽しい」「やばい」といった動く必要に迫られた時だけ
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日