スポンサーリンク
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
会社で支払っていたものが個人に切り替わるということで、先日通知が来ました。

退職する前に知りたかった!退職に伴って発生する面倒なこと3つ
俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。 昨日に引き続き、退職する際に知っておきたいシリーズの続編です。退職時にはお金だけでなく多くの時間も失います。 とにかく予想以上に面倒なことがたくさんあります。
にも書きましたが、とにかく公的手続きは面倒で時間もかかるので、放置をしていましたが、知人から住民税は分納をできるということを聞き、手続きをすることにしました。
住民税は実は分納できる?
住民税は知人に聞くまで分納できることを知りませんでした。こんなに親切な制度があるなんて!
フリーランスになりたての自分にとっては1回40,000円、計80,000円の支払いでもきついです。分納は支払い期限がまだ先であればあるほど、支払額や分納回数を設定できるので有利です。早めに手続きしてしまいましょう。
分納できる条件は?
分納できる条件は「所得が低くかつ会社でなく個人で支払っている」場合です。
収入証明は通帳ベースでも大丈夫です。フリーランスになりたてであれば、おそらくほとんどの確率で受理されます。
スポンサーリンク
分納は自分の好きな回数に設定できる
さっき書いたように期限が余裕があればあるほど、分割も融通が利きますし額も自由に設定できます。私の場合は、6回払いにしました。市役所の人が計算をしてくれます。
分納の手続きはいたって簡単
収入証明、身分証、印鑑があれば手続きができてしまいます。収入証明は上にも書いたように通帳ベースでも可です。
まとめ
私はこの手続きで完了しましたが、市によっては異なるかもしれないので、念のため手続きする際は住まいの市役所に連絡をしましょう。
▼あわせてこちらの記事もどうぞ▼
- 会社を辞める前に知っておきたいことpart1~多くのお金が消えていく~
- 会社を辞める前に知っておきたいことpart2~思っている以上に時間をとられる~
- 会社を辞める前に知っておきたいことpart3~多くのお金が消えていく 続編~
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.


俵谷 龍佑
京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日